【大阪グルメ】吉村洋文・大阪府知事がひろゆきさんにオススメしていたたこ焼き「くれおーる」 道頓堀店で食べてみた

現在開催中の、大阪・関西万博。
5月下旬、2ちゃんねる創設者・ひろゆきこと西村博之さんが、吉村洋文・大阪府知事と一緒にパビリオンをいくつか巡っておりました。
ひろゆきが吉村洋文知事と大阪・関西万博に行ってみた#02 大屋根リング~落合陽一パビリオン「null²」編
https://www.youtube.com/watch?v=jmjzmBD9MI4&t=950[リンク]
(15:50くらいから)
落合陽一さんのシグネイチャーパビリオンに向かう途中、たこ焼きの話になり
ひろゆき
「吉村さん的には、何処のたこ焼き屋が好きとかあるんですか?」
吉村
「僕はそうやね……やっぱり心斎橋あたりにある『くれおーる』とか」
「『甲賀流』もウマいし」
「外がカリカリで中がフワっとしているのが僕は結構好きなんです」
といったやりとりが。
心斎橋の「くれおーる」に行ってみた
気になったので、「くれおーる」に行ってみました。
心斎橋あたり、コッテコテのオブジェがズラリとならぶ道頓堀にあるお店。

7月某日、雨模様の夕方ごろ。客層はインバウンドの方が半数以上といった感じ。
たこ焼きやお好み焼きは、これから作るので15~20分くらいはかかると言われます。とりあえずたこ焼き8個、まろやかソース&特製だし醤油をオーダー。

たこ焼きを待つ間、ビールと土手煮もいただきます。

濃い味の土手煮も上手い、ビールがすすむ……。
待つことしばし、たこ焼き到着。

なるほど、知事が言ってたように確かに外はカリカリしてて中はトロフワな感じ。
ソース味とだし醤油味、それぞれ4個ずつ入っているのですが、大正解でした。あっさり味とコッテリ味、どちらも楽しむことができて大満足!
「くれおーる」の意味は?
というか、「くれおーる」という、なんかカタカナだったら薬品とかのようにも感じる名前。どういった意味なのかと思いましたが、HPには
「くれおーる」はラテン語で「創造」を意味します。
英語のクリエーティブで創造的、独創的を意識してのネーミングです。
という記述が。なるほど。
いずれにせよ、また再訪して今度はお好み焼きやモダン焼きなども食べてみたいと思った次第です。
渋谷の道玄坂にもあるようなので、首都圏在住の気になる方は、そちらを訪ねてみるのもいいかもしれません。
株式会社くれおーる
https://creo-ru.com/
元インターネット雑誌編集者。 2013年5月よりガジェット通信にて記事を書いております、よろしくです。
ウェブサイト: http://getnews.jp/archives/author/taka
TwitterID: getnews_Taka
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。