紙のメモ帳、やめました。無印良品の「うす〜いコレ」を導入したら忘れ物が激減したよ

家族への伝言や買い物リストなど、「ちょっとメモ取りたい!」というシーンってよく発生しますよね。
ですが、これまでのやり方にちょっとしたストレスがあり見直してみることに。すると日々の暮らしがとても快適になったんです。
紙のメモ帳をやめた理由

これまでわたしが使っていたのは、ごく普通のメモ帳や付箋。特にこだわりはなく、無印良品や100均などで購入していました。
一人暮らしのときはこのような小さなメモであまり不自由はしていなかったのですが、家族が増えてから少しずつ不便を感じるように。
というのも、もちろんパートナーの性格にもよると思うのですがメモ帳にちょっとした伝言を残しておいても、とにかく見ない! というか、見えていない!(笑)
おまけに、そのメモがどっかいっちゃうという問題も多々発生。

LINEなどで伝えてもいいのかもしれませんが、元々文房具が好きなこともあり“手書き”の良さは身に染みて実感していて。
なにか別の方法はないかと模索し、「ホワイトボード」が解決策になるのではと考えました。
シンプルなホワイトボード

無印良品「折りたたみホワイトボード」1,390円(税込)
そんなときに見つけたのが、無印良品の「折りたたみホワイトボード」です。
これまで何回も無印良品の文房具コーナーをうろうろしていたのに、こんなアイテムがあるなんて知らなくて! まるで大きなメモ帳かのような、とてもシンプルなデザインがお気に入りです。

まっすぐ書きやすいよう1cm間隔のドット方眼が入っており、たくさん文字を書きたいときや情報を整理したいときにもぴったり。
A3サイズで、折りたたむとA4サイズになります。

わたしが一番いいなと思ったのは、マグネット付きであること。
これまではメモ帳の定位置が決まらずにいましたが、これならいつでも冷蔵庫に貼りっぱなしにできるというのも大きな魅力でした。特にわが家はリビングとキッチンが一緒のスペースにあるので、絶対に目が留まるはず!

使わないときはコンパクトに収納できるのもありがたい〜。
わが家の使い方

リアルなわが家の使い方をご紹介しますね。
いつも子どもの保育園の準備はわたしが担当しているのですが、この日は外泊する予定があり夫にバトンパス。慣れていないとけっこう手こずってしまうなと思い、ひとつずつ書き出してから家を出ました。
ここで改めてホワイトボードの良さを実感したのですが、やはり大きな文字かつ目の高さにメモがあることで確認がしやすく、常に目視しながら準備ができるんですよね。
おかげで忘れ物なく保育園に行くことができたようです。

他にも電話のメモを残すときにもとても便利。メモ帳どこやったっけ!?と探す手間もなく快適です。
また、冷蔵庫の中身を確認して足りないものをメモしたり、単純に子どもとお絵描きを楽しんだり。幅広い使い方ができますよ。
暮らしが快適になった

もっとはやく出会えていればと思うほど、このホワイトボードを導入してから断然暮らしが快適になり、もう手放せません。
ちょっとした忘れ物も激減し、夫とのテキストコミュニケーションもスムーズにとれるようになりました。
文字を消せば冷蔵庫に貼ったままでも存在感がなく、インテリアを邪魔しないのもお気に入りポイント。これからもずっとお世話になります!

ゴチャつきがちな領収書は、無印良品の「家計簿封筒」で整理!

じゃばら式のポケットが優秀な「こまごまファイル」がデスクやキッチンで活躍中
価格および在庫状況は表示された05月28日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。