“都合のいい嫁”卒業宣言!家族がザワついた鬼嫁の逆襲
※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談をもとに作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。
本記事は、 “ 都合よく扱われてきた嫁 ” というポジションに終止符を打った、ある女性のリアルな逆襲劇です。
投稿者は、関東在住の30代女性・Kさん。
結婚後、義実家との関係は良好…と思いきや、次第に “ 家政婦扱い ” のような雑な対応が増えていきました。
頼まれごとにNOと言えず、義父からの「嫁なんだから」「気が利かない」などの一言にも笑って受け流してきたKさん。
でもある日、義父が放った「黙って言うこと聞いときゃいいんだよ」という言葉が、Kさんの中で何かを決定的に変えたのです。
★1話完結で描かれる、 “ 都合のいい嫁 ” からの卒業と、 “ 本音を言う女 ” への覚醒。 “ 鬼嫁のひとこと ” にご注目ください★
義実家での「頼まれごと」は “ 当然 ” 扱い

結婚当初から、私は義実家に好かれたくて必死でした。
・年末年始の帰省では率先して台所に立つ
・義父の誕生日にはプレゼントを用意
・義母の雑談にもニコニコで付き合う
最初は「嫁として当然かな」と思っていたのですが、年を追うごとに “ 頼まれごと ” が “ 命令 ” になっていきました。
「あなた、煮物作るの上手だったわよね。今日もお願い」
「〇〇(義兄嫁)は子どもが小さいから、大変なのよ」
「うちの息子は仕事で疲れてるの。家のことはお願いね」
……いつの間にか私は、義実家にとって「雑用係」のような存在になっていたのです。
義兄嫁は “ 特別扱い ” 私は “ 便利屋 ”
さらにストレスだったのが、義兄嫁とのあからさまな “ 差 ” 。
義兄嫁はおっとりしたタイプで、「私、不器用で〜」と家事を一切しないスタンス。
でも、なぜか義母はそんな彼女を絶賛します。
「〇〇ちゃん(義兄嫁)は本当に気遣いができるわ〜」
「〇〇ちゃんは、見てるだけで癒やされるのよね」
一方私はというと、何をやっても「やって当然」。
感謝の言葉なんて、聞いたことがありません。
このまま一生、便利な “ 嫁ポジション ” で終わるのかと思うと、虚しさと怒りがこみ上げてきました。
「嫁は我慢」が美徳?いいえ、それは “ 搾取 ” です

ある日、義母がまた言いました。
「今度の法事、〇〇ちゃん(義兄嫁)は子どもを見てるから、あなたは朝から料理お願いね」
私の中で、何かが “ プツン ” と音を立てて切れました。
「すみません、それは無理です。私にも予定がありますし、 “ お手伝い役 ” としてここにいるわけではないので」
食卓に沈黙が走りました。義母も義兄も義父もポカン。
でも私ははっきり言いました。
「ずっと我慢してました。でも、私の役目って“便利な嫁”じゃないですよね?これからは私も、自分を大事にします。都合のいい嫁、卒業しますね」
家族の反応は? “ 鬼嫁 ” 呼ばわりからの静かな変化

その日を境に、義母はあからさまに不機嫌。
義兄嫁もなんとなく距離を置くようになりました。
でも──
夫は小さな声で「今まで本当にありがとう。無理しなくていいから」と言ってくれました。
そして不思議なことに、義父だけは「ようやく言ったか」と、むしろスッキリした顔。
私が “ いい嫁 ” を演じ続けたことで、家族の関係もバランスを失っていたのかもしれません。
今では、必要以上に気を遣わず、やれる範囲だけで付き合っています。
心がすごく軽くなりました。
まとめ:都合のいい嫁は、今すぐ卒業していい!
★「嫁なんだから我慢して当然」は、ただの思い込みです
★ 甘えられる=都合のいい人になっていないか見直して
★ 勇気を出してNOと言えば、世界は変わります!
嫁として、妻として、母として。
いろんな役割を抱える主婦だからこそ、自分の “ 心の限界 ” に気づいてあげてください。
「都合のいい嫁」は、もう卒業でいいんです。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。