【富山県富山市】ダブルツリーbyヒルトン富山でイベント開催。5月23日は、チョコチップクッキーの日!


ダブルツリーbyヒルトン富山は、5月23日(金)のチョコチップクッキーの日を記念し、国内の「ダブルツリーbyヒルトン」ブランドのホテルと共同で、1日限定の特別イベントを開催する。

5月23日はチョコチップクッキーの日

「ダブルツリーbyヒルトン」は、5月時点で世界59の国と地域で700軒以上を展開している、ヒルトンの中でも成長中のホテルブランドだ。


「ダブルツリーbyヒルトン」では、到着したゲストに温かいチョコチップクッキーをプレゼントするサービスがある。

日本国内では、2012年5月23日(水)にダブルツリーbyヒルトン那覇がブランドとして進出した。そして、2024年5月23日(木)にダブルツリーbyヒルトン大阪城が開業。それらにちなみ、5月23日がチョコチップクッキーの日として、日本記念日協会に認定された。

ヒルトンのホテル・ダブルツリーbyヒルトン富山


ダブルツリーbyヒルトン富山は、2023年1月に北陸初のヒルトンのホテルとして開業。富山駅から徒歩3分という好立地で、国内外から多くの客が訪れている。

館内のインテリアには、ロビー階から高層階へ上がるにつれて水空間から山空間へと風景を変化させるアートワークが施され、富山湾と立山連峰に囲まれた富山の豊かな自然美を表現。客室は快適性と現代的な機能性を兼ね備え、フィットネスジム、大浴場、サウナといった設備のほか、富山の良質な飲料水のウォーターディスペンサーも完備している。

富山の旬な食材を取り入れたインターナショナルな料理を、ソムリエ厳選のワインとともに楽しめるレストラン「korare WINE AND DINE」や、ホテルエントランス横のこだわりのコーヒーやケーキを楽しめるコーヒー&デリ「GRAB’n’GO Coffee & Deli」も評判だ。

そして、「ダブルツリーbyヒルトン」と同じく、宿泊客をチョコレートチップクッキーで温かく迎えてくれる。

ダブルツリーbyヒルトン富山でもイベント開催!

今回、チョコチップクッキーの日を記念して、ダブルツリーbyヒルトン富山でも5月23日(金)にイベントを開催。

通常、宿泊客のみにプレゼントしているチョコチップクッキーを、この日に限り2階のオールデイダイニング「korare WINE AND DINE」利用者にもプレゼントする。


「korare WINE AND DINE」で、ランチ、アフタヌーンティー、ディナーを利用すればOK。チョコチップクッキーは同店でプレゼントする。クッキーの数量には限りがあるため、なくなり次第終了だ。

また、当日は子ども連れのゲストにも楽しんでもらえるよう、ロビーにはチョコチップクッキーの塗り絵が登場。従業員がチョコチップクッキーのバッジをつけ、ゲストとともにお祝いムードを盛り上げる。

そのほか、ダブルツリーbyヒルトン富山では、「ダブルツリーbyヒルトン」ブランドの「ケア(CARE)」サービスカルチャーの一環として、ルンビニ園にチョコチップクッキー80枚の寄付を行う。同施設は、「お客様や地域のコミュニティの皆様の笑顔を願い、“おもいやり”あふれる心温まるサービスを提供してまいります。」とコメントを寄せている。

チョコチップクッキーの日の詳細については、公式HPでも紹介するとのこと。この機会に、ダブルツリーbyヒルトン富山の1日限定特別イベントをチェックしてみては。

■ダブルツリーbyヒルトン富山
住所:富山県富山市新富町1-1-10
公式HP:https://doubletree-toyama.hiltonjapan.co.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/doubletree.toyama
公式Facebook:https://www.facebook.com/doubletree.toyama

(熊田明日良)

The post 【富山県富山市】ダブルツリーbyヒルトン富山でイベント開催。5月23日は、チョコチップクッキーの日! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【富山県富山市】ダブルツリーbyヒルトン富山でイベント開催。5月23日は、チョコチップクッキーの日!
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。