計量スプーンなしで1杯分が量れる。マーナの「 計量できるコーヒーキャニスター」が優秀だった

※この記事は2024年9月30日に公開された記事を編集して再掲載しています。 

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
 

朝のコーヒーは、欠かせない日課です。

ドリップして淹れることだけは譲れませんが、面倒だなと思うのがコーヒー粉の計量。忙しいときはつい目分量で入れてしまい、失敗したこともあります。

そんなサボり癖のある私にピッタリだったのがマーナの「コーヒー計量キャニスター」でした。これがあれば、秤も計量スプーンも必要なし。毎朝のプチストレスを解消してくれました。

見た目はただの容器だけど…?

マーナの「コーヒー計量キャニスター」は、プラスチック(ABS樹脂)製の容器で、大きさは500mlのペットボトルくらい。一般的によくあるキャニスターよりも、スリムな印象を受けました。

分解すると、フタ、内フタ、本体容器の3つに分かれます。

外見は普通の容器ですが、内フタにやたらと厚みがありますよね。ここに、計量がいらない秘密が隠されていました。

淹れるたびに、次の粉がセットされる

使用中のキャニスターから内フタを取り外してみると、内フタの内部にポケットがあることがわかります。

写真ではわかりにくいので図をお借りすると、キャニスターを逆さまにして戻す過程で、このポケットに次の1杯分の粉がセットされるようになっていたのです。

1回の量は約12g。スプーンもはかりも必要なければ、フタをとってひっくり返すだけなので、コーヒー粉のセットにかかる手間をかなり減らせました。

ただ、アナログな構造なので毎回ピッタリ12gとはいかず、どうしても多少の誤差は出てしまう様子。ピッタリ12gが良い几帳面な方にはあまりおすすめできないかもしれませんね。

コーヒーの準備がラクになった

使いこなせるようになるまで少し練習が必要でしたが、何度か使えばコツを掴めました。角度が悪いと粉が追加で出てきてしまうこともありますが、根気よく使い続けることが近道です。

慣れてしまえば、煩わしい計量から完全に解放されます。

忙しい朝でもささっとコーヒーの準備ができるようになりました。

平日のコーヒー用に使っているよ

このキャニスターの容量は、中粗挽きの粉で160g。

コーヒーショップで100g〜150gずつ購入したコーヒーにちょうど良いサイズ…と言いたいところですが、密閉性はあまり期待できなさそうに感じたので、こだわりのコーヒーではなく、平日にガブガブ飲むデイリーユース豆用にしています。

ちなみに、今回用意したコーヒー粉はスーパーで購入した1袋360gのものなので、複数回に分けて詰め替えが必要でした。

ただ、容器の口が広いので詰め替えが簡単にできました。こまめな詰め替え作業もこれなら許せましたよ。

平日の朝、急いでコーヒーを淹れたい人にはピッタリ。少しでも作業を減らして、ゆとりのある朝時間を作りたいなら導入する価値アリです。

ダブルボトルでたっぷり抽出コールドブリュワー「SHELBRU」

ラテやアフォガードもサッと楽しめる!おうちカフェ

Photo: にしやまあやか

Source: Amazon.co.jp

商品のデザインや仕様、価格、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。

価格および在庫状況は表示された04月25日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 計量スプーンなしで1杯分が量れる。マーナの「 計量できるコーヒーキャニスター」が優秀だった
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。