「白藍塾」に、「白藍塾大学受験ゼミ」登場!小論文・出願書類を添削指導
はくらんが手掛ける白藍塾は、大学入試講座の名称を「小論文指導ゼミナール白藍塾」から「白藍塾大学受験ゼミ」と改め、新しいスタートを切った。
「白藍塾大学受験ゼミ」では、志望校や選抜区分にとらわれない、一人ひとりの受講プランにあわせた小論文・出願書類添削指導を届ける。
3つのコースが登場
白藍塾では、慶応をはじめ難関大学一般選抜小論文の対策は、新しい講座でもこれまで通り力を入れて指導。加えて今回、総合型・学校推薦型選抜対策にとしても充実した指導を届けられるようになった。
新講座は、現在の6コースから3コース編成に変更。
高3・高卒生には、本科コース(受講6回+α)、本科Sコース(受講12回+α)を開講。従来の慶応・国立、医学部、推薦・総合型、看護・医療系、社会人・編入・大学院の5コースに関心がある人は、本科コースまたは本科Sコースの受講を検討してみては。
本科コース、本科Sコースでは、あらゆる大学の過去問題小論文をきめ細かく添削指導。志望理由書をはじめとする出願書類については、志望校の指定条件にあわせて「基礎+深掘り」の二段階添削で充実した内容に仕上がるように指導するという。
高1・高2生には、プレコース(受講6回+α)を開講。従来のプレ受験コースをプレコースと名称変更し、ブラッシュアップした講座内容に整えた。
小論文の基礎課題から入試頻出課題まで幅広く取り組み、志望理由書のトライアル添削指導も取り入れて、高3までに受験の可能性を大きく広げる。
各コースの詳しい内容や申し込み締め切りなどは、下記の詳細ページで確認を。
はくらん代表・和田圭史氏のコメントを紹介
はくらん代表の和田圭史氏は、「子どもの数は減っているのに、大学は増え、学部・学科も増えています。さらに、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜と、各大学が時期を分けて異なる選抜を実施しています。まさに大学入試は多様化の時代を迎えています。それに呼応して、受験の仕方も多様化しています。『総合型と一般の両方の対策をとりたい』『総合型で複数校を受けたい』など、様々な受験プランをもつ生徒が年々増えています。
白藍塾大学受験ゼミでは、一人ひとりの受験プランを尊重し、小論文と志望理由書等の出願書類を通信添削で指導します。大学・学部・学科ごとに様々な出題がありますが、小論文は志望校の出題のクセをつかむことが重要です。出願書類は一歩抜きんでる魅力をアピールできるかが勝負の分かれ目になります。そこで当ゼミでは、小論文は過去問題指導に重点を置きます。出願書類は二段階添削を取り入れて力の引き上げを行います。小論文も出願書類も、大学入試指導に長けたプロ講師が指導にあたります。一人ひとりの受験プランにあわせて、きめ細かい添削指導を行い、志望校合格を実現します。ホームページ等をご覧のうえ、よろしければ、ご活用ください」とコメントしている。
受講対象となる人やその家族は、「白藍塾大学受験ゼミ」についてチェックしてみては。
白藍塾大学受験ゼミ 詳細:https://hakuranjuku.co.jp/news/0004/index.html
白藍塾 公式HP:https://hakuranjuku.co.jp
(ソルトピーチ)

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。