ようやく見つけた「部屋におきたい加湿器」の正解はこれ。気になるところがあっても使い続けたい理由はね…

乾燥した部屋で寝てしまい、朝起きたら喉が痛い!

そんな“冬のあるある”な悩みには、加湿器が欠かせませんよね。

ただ、加湿器って業務用っぽいデザインが多くありませんか? 機能はシンプルでいいから、オシャレな加湿器はないものか……。

インテリアにマッチするコンパクトな加湿器

スタドラフォーム 「Oskar little」 13,200円(税込)

そう思って探していたら、お気に入りの1台を見つけました!

Oskar little」は、スイスの家電ブランドStadler Formが発売している気化式加湿器です。

スッキリとした直方体のデザインは、モダンなインテリアやナチュラルテイストのお部屋にもピッタリ!

コンパクトサイズなのに、タンク容量はたっぷり2.5リットル。おかげで給水は1日1回で済んでいます。

メリットの多い気化方式

Oskar littleの加湿方式は、水を含んだフィルターにファンで風を当てて水蒸気を放出する気化式です。

気化式にはいくつも良い点がありますが、嬉しいのはファンを回すだけなので電気代が安いこと!

それにヒーターレスだから、吹き出し口や本体が熱くならないのもポイントです。

水の粒子が細かくて雑菌の放出も抑えられるので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます

加湿しすぎないから、結露やカビを防げるのもメリットですね。

ボタン1つで簡単操作

機能がシンプルだから、操作も簡単。ボタンは電源と風量調整、LEDの明るさ調整の3つしかありません。

風量は2段階で調整可能ですが、強風にするとファン音が少し大きいかもしれません。

個人的におすすめなのは弱風の方。空気清浄機よりも小さな音なので、夜でも気にせず使えています。

水が切れたらファンが自動でストップ。青と赤のLEDで、動作状況がひと目でわかるのも便利です。

アロマオイルの良い香りが広がる

給水は本体の側面にある給水口から行います。

タンクを取り外せるタイプではないので、ケトルやピッチャーなどがあると便利です。

カートリッジにアロマオイルを染み込ませて、お気に入りの香りを部屋中に広げることも。

乾燥対策しながらリラックスできて一石二鳥です。

シンプルだからお手入れもしやすい

ファンがホコリを吸い込んでしまうので、内部がホコリだらけになるのが難点……。

ですが、本体を上下に分解できるのでお手入れはそれほど難しくありません

フィルターもタンク内に立てかけるだけなので、取り扱いも簡単です。

さらに、付属のウォーターキューブがタンク内の雑菌の繁殖を抑えてくれるから、たまに掃除するだけで清潔に使えますよ。

オシャレな加湿器で乾燥とバイバイ

Oskar littleは約6畳のお部屋向けですが、実際に使ってみると10畳ほどのスペースでもしっかり加湿できました

ベッドの近くなど乾燥してほしくない場所に設置すれば、寝起きの喉の痛みとも無縁に。

目に入りやすいところに置いても、デザインが良いからまったく気になりません。Oskar littleのおかげで、“冬のあるある”な悩みが減りました。

ようやく見つけた「部屋におきたい加湿器」の正解はこれ。気になるところがあっても使い続けたい理由はね…

オイルフリーヒーター」で、気になっていた暖房ストレスが解消しました!

ようやく見つけた「部屋におきたい加湿器」の正解はこれ。気になるところがあっても使い続けたい理由はね…

世界最小級の「布団乾燥機」で、寒い夜がぐっと快適になりました!

価格および在庫状況は表示された02月01日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ようやく見つけた「部屋におきたい加湿器」の正解はこれ。気になるところがあっても使い続けたい理由はね…
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。