【東京都新宿区】手土産向けの「一口鰻おむすび」を提供する、持ち帰り専門店「鰻次郎 神楽坂」登場!
関西独特の地焼を追求した鰻専門店「うなぎの鰻次郎」を運営する「WABISABI」と、イベント事業や飲食事業を手掛ける「KIOK JAPAN」は、1月23日(木)、鰻次郎の技術を生かした手土産向けの「一口鰻おむすび」を提供する持ち帰り専門店「鰻次郎 神楽坂」をオープンする。
独自製法の「関西地焼」を追求する鰻専門店
「うなぎの鰻次郎」は、独自製法の「関西地焼」を追求する鰻専門店。
毎日産地から厳選された活鰻を仕入れ、店舗内で捌き、串打ち無しの独自の製法で焼き上げることで、鰻本来の旨味を引き立たせた最高品質の鰻を提供する。2024年3月に大阪府泉大津市に初出店し、連日多くの人が鰻次郎の味を楽しんでいる。
「うなぎの鰻次郎」がこだわる製法の「関西地焼」は、関東風の白焼きとは異なり、鰻を蒸さずに生のまま焼き上げる製法で、香ばしい風味と食感を味わうことができる。
独自のこだわりの製法により、身はもっちりと、皮面はパリッとした食感を生み出し、旨味が溢れる焼き上がりを実現している。
「うなぎの鰻次郎」の新業態が登場
今回オープンする「鰻次郎 神楽坂」は、泉大津で「うなぎの鰻次郎」を展開するWABISABIと、イベント企画やコンテンツ制作、飲食業のプロデュース等を手掛けるKIOK JAPANとの共同で生まれた「うなぎの鰻次郎」の新業態だ。
WABISABIは、大阪市の市場内にあった歴史ある鰻の加工工場で磨かれた品質や技術、味を受け継ぎ、「うなぎの鰻次郎」を誕生させた鰻のプロフェッショナル企業。
もっと鰻の楽しみ方のバリエーションを増やしていきたいという願いに、飲食業などのプロデュースも手掛けるKIOK JAPANが賛同し、鰻の持ち帰り専門店「鰻次郎 神楽坂」が誕生した。
これまでにはない鰻の商品を提案するにあたり、KIOK JAPANが大切にする「記憶に残る」をコンセプトの軸とし、商品開発・業態開発を進めてきたという。
新しい手土産が誕生
「鰻次郎 神楽坂」は、「うなぎの鰻次郎」こだわりの関西地焼による鰻のおいしさはそのままに、これまで手土産に選ぶのが難しかった鰻を一口で味わえるおむすびの形状にすることで、品が良く、大切な人や場所に持っていける新しい手土産を生み出した。
選ぶ人にも、受け取る人にも、そして口に運んだその瞬間も喜びが溢れることを願って商品を生み出したことから、商品名は「歓喜の一口鰻おむすび」と名付けられた。
鰻次郎ブランドの初の東京出店として展開する「鰻次郎 神楽坂」は、新しい鰻の楽しみ方、そして品質の高い手土産・贈り物を知り尽くした大人の人々に新しい選択肢を提案する。
大人のための鰻の手土産をラインアップ
「鰻次郎 神楽坂」では、「一口鰻おむすび」をはじめ、大人のための鰻の手土産を取り揃えている。
「歓喜の一口鰻おむすび黒」は、鹿児島県大隈産の大ぶりな鰻を使用し関西地焼にこだわり、職人の手で丁寧に焼き上げ、米と相性がよい秘伝の濃いめのタレと、独自配合の山椒が特徴のおむすび。9個入りは3,800円(税込)、4個入りは2,000円(税込)だ。
「歓喜の一口鰻おむすび白」は、鹿児島県大隈産の大ぶりな鰻を使用し、関西地焼にこだわり、職人の手で丁寧に焼き上げ。鰻に合う独自配合の酢飯を使用し、さっぱりながらも鰻の風味を最大限に引き立てる味わいとなっている。9個入りは3,800円(税込)、4個入りは2,000円(税込)だ。
また、「鰻の蒲焼・白焼」4,400円(税込)は、独自の焼き上げ製法を採用し、他では味わえない「パリパリの香ばしい皮」「ふわふわでとろけるような身」「噛むとあふれ出る旨味」を実現。特注のタレにこだわり抜いた「蒲焼き」と、 関西地焼を直接的に味わえる「白焼き」を用意している。
「うなしゃぶ2人前」200g/8,800円(税込)にも注目。脂がたっぷり乗った国産うなぎを、特製の出汁でじっくりしゃぶしゃぶすることで、ふっくらとした食感と鰻本来の甘味が引き立つ。
しゃぶしゃぶは一味違った新たな鰻の楽しみ方ができる。薬味はわさび醤油や、王道のポン酢、そして塩で食べると鰻の旨味を充分に感じられるだろう。
大切な人やお世話になった人に、「鰻次郎 神楽坂」の「歓喜の一口鰻おむすび黒」をはじめとした商品を贈ってみては。
■鰻次郎 神楽坂
住所:東京都新宿区西五軒町11−6
営業時間:11:00~20:00
定休日:不定休
公式Instagram:https://www.instagram.com/manjiro_kagurazaka
(ソルトピーチ)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。