今年もやっぱり散財! 「文具女子博2024」購入品レポ

7万点以上の文具が集結する文具の祭典「文具女子博 2024」。
会場は毎年進化していて、今年はまるでアーティストが大舞台に立つような規模感!
そんな筆者のような文具好きにはたまらない「文具女子博 2024」ですが、ついつい買いすぎてしまう、文房具好きには危険なイベント。
昨年開催された「文具女子博 2024」で散財した体験と戦利品をご紹介します。
お買い物時の会場の様子はこちら。
https://getnews.jp/archives/3584561
今年もやっぱり散財しました! 文具女子博2024購入品レポ
文具女子博あるあるですが「年に1回だし、自分へのご褒美!」と次々に袋に入れてしまいます。結果、お会計では思わずビックリ。

レジから出てきたレシートが長すぎて、自分でも驚き。
今年の私の戦利品はコレだ!

昨年買ったハンコをまだ使いこなせてないので、ペンや筆記アイテム多め。ハンコは自制。
今年はパステルカラーよりも、ギラっとしたメタリックなカラーに惹かれて多めに購入。
文具女子博は「#文具女子博戦利品」というタグで、他の方のお買い物をSNSでみるのも楽しいポイント。

散財、もとい文具好きの同志たちよ……。
7万点以上あるだけあって、SNSでは、意外とお買い物が被らず、「こんな商品あったんだ! 探せばよかったなァ……」とまだまだお買い物が名残惜しい気持ちに。
さっそく使ってみたよ! 注目の文具をご紹介

気になる文具をいくつか試してみました。
シヤチハタのハンコ。今年の注目は、メタリックのスタンプパッド。
ギラッとした印影が、カッコイイ~!

呉竹の顔彩、分離色「顔彩耽美 グラニュレーティングカラーズ」。
塗ると色が変化! 特殊なグラデーションカラーになります。

さらに水筆は呉竹製品がやっぱり使い勝手がいいので、新製品の細筆も購入してみました。

パンどろぼうの絵本の著者、柴田ケイコさんの猫柄ポストカードブック。にゃんと!
大人気のロルバーンノート。表紙には、文具女子博らしいイラスト、ガラスペンが描かれています。猫や、ガラスペン柄は可愛すぎて、ジャケ買いです。
「こんなに買ってどうするのか?」と毎年若干反省しながらも、眺めているだけで幸せ。
買わずに後悔するより、買って反省する方が楽しい! これが文房具好きの楽しみ方なのです。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。