【京都府綾部市】夜を彩る「綾部夢(ドリム)ライト2024」開催中!サンタに会える特別イベントも
京都府綾部市のあやべグンゼスクエアにて、12月25日(水)まで「綾部夢(ドリム)ライト2024」が開催されている。
色とりどりのイルミネーションで飾られた会場では、12月21日(土)にクリスマスイベントも実施される。
バラ園を中心に広がるイルミネーションの世界
あやべグンゼスクエアは、「あやべ特産館」「グンゼ博物苑」「綾部バラ園」の3施設からなる綾部市内の総合交流拠点。綾部市の特産品や農産物などのお土産を購入したり、観光情報を入手したりできる同施設では、例年「綾部夢(ドリム)ライト」を開催。
今年も「綾部夢(ドリム)ライト2024」として11月23日(土・祝)からスタートし、会場内が鮮やかなイルミネーションで彩られている。
綾部バラ園には光のアーチが登場。庭園を歩けば、四方から降り注ぐようにきらめく鮮やかなイルミネーションを楽しむことができる。
また、会場内では11月23日(土・祝)のオープニングイベントにて点灯式が行われた。同日には、会場に準備されたクリスマスツリーに、地域の子どもたちが願い事をしたためて飾り付けをした。思い思いの願い事を眺めながら、来年に向けた自分の願い事を考えるのも楽しそう。
入場料は無料、点灯時間は17:00~21:00。
サンタクロースに会えるクリスマスイベント
クリスマスムードを高めてくれそうな「クリスマスイベント」も、12月21日(土)に開催。
老舗繊維メーカー・グンゼと綾部夢ライト実行委員会の合同企画として行われる同イベントでは、「クリスマス飾りづくり」などを実施。「グンゼ博物苑」内「集蔵」にて15:00から無料で参加可能だ。
16:00からは「サンタさんからとっておきのプレゼント!」。会場に登場するサンタクロースから、先着100人の子どもにお菓子のプレゼントが配られる。
さらに、参加型イベントとして「謎解きサンタの贈りもの」も実施する。こちらは、クイズの正解者先着100人に光る風船がプレゼントとして配布されるので、気になる人は参加してみよう。
17:00からはグンゼ博物苑「集蔵」にて、綾部高校吹奏楽部「クリスマスコンサート」と「集蔵コンサート」の演奏を楽しめる。ハンドベル、綾部のプロサクソフォニスト&ピアニストによる演奏など、さまざまな音色に耳を澄ましてからイルミネーションの中を歩けば、特別な気分もより高まりそうだ。
会場内には、「クリスマスイベント」限定でキッチンカーも出店。
市内外から全6店が出店し、できたてのあたたかいグルメを提供する。寒くなってきた時季に、イルミネーションで心を、キッチンカーのグルメで身体を温めて心身ともに満たされてみては。
豊かな自然環境と歴史・産業が融合した街
京都府の中央北寄りに位置する綾部市は、京都府自然200選に選定された、樹齢2000年ともいわれる巨木「君尾山の大トチの木」や標高582mの「君尾山」の雲海、ジャガやミツマタ群生地など、美しい自然と豊かな里山に恵まれている田園都市だ。
また、かつては「蚕都」と呼ばれた街中には、繊維工業を中心に栄えた歴史と文化が息づいており、地方小都市ながらもさまざまな機能や特性がバランスよく備わっていることも特徴。地元の養蚕業を活性化させることで地域社会に貢献したい、という思いで波多野鶴吉氏が創業したグンゼの発祥地でもある。
豊かな自然環境により育まれる農産物には、万願寺甘とう・紫ずきんをはじめとするブランド京野菜、玉露・碾茶(てんちゃ)など、全国的にも知られた特産品も多い。
これらの特産品などお土産としてぴったりな商品が並ぶ「あやべ特産館」、グンゼの歴史と現代を知る「グンゼ博物苑」、150種類1,200本のバラが植栽されている「綾部バラ園」からなるあやべグンゼスクエア。
綾部市の文化と歴史、自然を一度に感じられる同施設で開催中の「綾部夢(ドリム)ライト2024」に赴いて、普段とは一味違うイルミネーションに彩られた世界のなかで、地元の魅力に改めて思いをはせてみて。
綾部夢(ドリム)ライト2024開催概要
開催日時:11月23日(土・祝)~12月25日(水)17:00~21:00
場所:あやべグンゼスクエア
住所:京都府綾部市青野町亀無1-2
詳細:https://www.ayabe-kankou.net/event/2024winter_illumi
※12月21日(土)「クリスマスイベント」のみ15:00~21:00。
(Kanako Aida)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。