水戻し5分の手軽さ! 『瀬戸内海産 寒ひじき』浜炊きのシャキッとした食感を味わおう
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?65756510ec826dc32aa28491c721232b/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-1-650x433.jpg)
寒の時期に瀬戸内海で採取したひじき。そのひじきをその日のうちに鉄窯と薪木によってじっくりと時間をかけて炊き上げた『瀬戸内海産 寒ひじき』。水戻しも簡単でシャキシャキ食感、栄養も豊富な寒ひじきのおいしい旨みを日々の食生活に。
浜炊き寒ひじきのおいしさ
純正食品マルシマ(広島県)は、醤油の製造卸からスタートした企業。現在では、オーガニックを広げることでSDGs(持続可能な開発目標)に貢献することを企業理念に掲げ、有機JAS認証品や自然食品など「まじめにおいしい」にこだわった商品を数多く手がけている。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?3c7d5528fcfb3c33c61c12c78f368a41/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-2-650x433.jpg)
『瀬戸内海産 寒ひじき』(24g・希望小売価格 税込616円・発売中)
「寒ひじき」とは?
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?c7b39fb79b6f9ad9fc55e05cc973e123/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-3-650x433.jpg)
寒ひじきは冬の12~2月の寒い時期に刈り取られる若いひじきのこと。ひじきの新芽であり、収穫量も少ないので貴重。柔らかくシャキシャキとした食感で旨味が強く、ひじきの1番おいしい時期とされている。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?3d580cca2b502c76d65f2efa3263dd39/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-15-650x433.jpg)
食物繊維をはじめ、ビタミン、カルシウム、鉄などの栄養素が含まれる。寒ひじきならではの繊細な食感は、サラダ、酢の物、汁物、煮物など様々な料理におすすめ。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?e04f9694225833f034efff73c8ad36b6/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-4-650x433.jpg)
袋はチャック付き。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?b54ab03195378231caef23342a19ce21/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-5-650x433.jpg)
新芽を収穫するので、一般的なひじきよりも細い。
水戻し時間は5分! すぐに戻るから、すぐに調理に使える
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?0fedcfa7e30ccd6b2f150a980ae058f7/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-6-650x433.jpg)
乾物ということで、水に戻して調理していこう。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?5f3c0f75749d00d33653e101724df232/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-7-650x433.jpg)
水戻し時間は5分ということで、ひじきを食べたいと思い立ってから準備しても大丈夫。必要な分だけ戻せばいいので、「あと一品なにかほしい」というシーンにも役に立つ。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?89a04f400fc00b79340a4732f450f98c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-8-650x433.jpg)
あっという間に、水で戻すことができる。水気をギュッと絞って、調理に使っていこう。
海の幸をひじきサラダで味わう
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?68e4d8b27de2611a1f02b14802c96aea/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-9-650x433.jpg)
寒ひじきは細く長いので、食べやすい長さにカットしておく。今回はひじきサラダを作ってみる。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?8e56c3addc53ecf743c18acadbd67d7b/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-11-650x433.jpg)
レタスやにんじんをミックスしたサラダに、寒ひじきをトッピング。ひじきのおいしさを楽しみたいならたっぷりとトッピングするのがおすすめ。
ソフトでシャキシャキとした食感がおいしい
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?da23980a206405a862888f88c725bc3c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-12-650x433.jpg)
お好みのドレッシングをかけて出来上がり。今回はフレンチドレッシングをかけてみた。和風ドレッシングや中華ドレッシングなどもおすすめ。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?a328b9dc5f6b57d64c18ceb7c2196463/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-13-650x433.jpg)
磯の風味もたっぷり、ひじきの旨みがしっかりと感じられる。ソフトでありながら、シャキシャキとした独特の食感がアクセント。ドレッシングも絡みやすく、さっぱりとしたおいしさ。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?404c01f2bd05cb288383e033300918b8/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-10-650x433.jpg)
寒い時期に育ったひじきは特に柔らかさもあるので、煮物にした時にも煮汁が染み込みやすい。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?48fb84bbbfd462cb7140a441a300afd1/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F08%2Fmarushima-14-650x433.jpg)
おいしい海の幸を食卓に。今回ご紹介した『瀬戸内海産 寒ひじき』は全国のスーパー、量販店、マルシマオンラインストアなどで購入できる。
公式オンラインサイトはこちら
公式サイトはこちら
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。