肉料理とタリスカーを楽しむスタンプラリー開催!オリジナルグッズをゲットしよう

access_time create folder生活・趣味
肉料理とタリスカーを楽しむスタンプラリー開催!オリジナルグッズをゲットしよう


MHD モエ ヘネシー ディアジオが取り扱う、世界No.1(※1)スモーキーシングルモルト「タリスカー」は、肉料理とタリスカーの相性抜群のペアリングを飲食店で愉しめる「ミート・ミーツ・タリスカー デジタルスタンプラリー」を、7月1日(月)より順次開催している。

「タリスカー」について

「タリスカー」は、スコットランド、スカイ島で最も歴史ある蒸留所が生み出す、海に育まれたシングルモルト。スカイ島は「ミストアイランド(霧の島)」と呼ばれる自然環境の厳しい島で、タリスカー蒸留所はロッホ ハーポートの入り江に位置する。

その特徴は、まるで海の潮風を味わっているかのような風味と、力強い黒胡椒の香味。「タリスカー」のすべてのラベルに書かれている「MADE BY THE SEA」は、スカイ島の厳しくも美しい自然、海への深い感謝とともに、スカイ島の自然を体現したシングルモルトであることを示す言葉だ。

『宝島』の著者ロバート・ルイス・スチーブンソン氏でも、「King of Drinks(酒の王様)」として愛飲されているという。

肉との愛称抜群の一杯


そんな「タリスカー」のハイボールに黒胡椒をオントップしてつくる「タリスカー スパイシーハイボール」は、タリスカーの特徴である潮風の香りとスモーキーさ、スパイシーな黒胡椒の香りを引き立て、肉料理と完璧にマッチする相性抜群の一杯。

香ばしくローストした肉料理と共に味わえば、互いの力強い旨みを引き立て合い、一口食べればまた飲みたくなる、一口飲めばまた食べたくなる、「タリスカー」ならではのペアリングを楽しめる。

ポイントに応じてプレゼントがもらえる


今回のキャンペーンは、タリスカー1杯注文ごとに貯められるスタンプの数に応じてオリジナルグッズがプレゼントされるもの。「タリスカー スパイシーハイボール」と肉料理のペアリングを飲食店で愉しもう。


東京・名古屋エリアは、7月1日(月)~8月18日(日)の期間、大阪・福岡エリアは、8月20日(火)~9月30日(月)の期間、スタンプラリーを実施。特設サイトから参加店をみつけ、お店を探してタリスカーを注文し、QRコードを読み取りスタンプを集めて、貯めたスタンプで景品に応募する。

9ポイントでTシャツ、6ポイントでハイボールグラス、3ポイントでピンバッチがもらえる。スタンプラリーは各エリアでの開催で、スタンプ(ポイント)は開催エリアごとに貯まる。なお、キャンペーンは予告なく終了となる場合がある。


また、応募した人の中から、開催エリア内で一番スタンプ(ポイント)を貯めた人には、No.1タリスカーラヴァーとして、タリスカー蒸留所が極めて少量リザーブしていた希少な原酒をカスクストレングス(加水せず樽出しそのままのアルコール度数)でボトリングした、「タリスカー 8年(スペシャルリリース2021)」がプレゼントされる。

「タリスカー 10年」について


「タリスカー 10年」についても紹介しよう。

「タリスカー 10年」は、ロバート・ルイス・スチーブンソン氏が「King of Drinks(酒の王様)」と絶賛した、海のような潮の風味と黒胡椒を思わせるようなスパイシーさが特徴の、タリスカーを代表する1本。スカイ島の美しくも厳しい自然をそのままボトリングしたかのような力強い個性が楽しめる。価格は7,095円(税込)だ。

今回のデジタルスタンプラリーをきっかけに、肉料理とタリスカーのペアリングを楽しんでみては。

キャンペーン特設ページ(食べログ内):https://tabelog.com/tieup/main/talisker-stamprally
タリスカー公式HP:https://talisker-online.jp

※20歳未満には提供できない。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがある。
※飲酒運転は法律で禁止されている。
※お酒は楽しく適量を楽しもう。

(ソルトピーチ)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 肉料理とタリスカーを楽しむスタンプラリー開催!オリジナルグッズをゲットしよう
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。