ルビーのように美しく赤く輝く・・・ 新潟県産高規格ブランドのどぐろ「美宝」が誕生!

access_time create folderエンタメ
NZ9_7521
イベントでお披露目された「美宝」
2024年6月17日、東京都港区「八芳園」で新たに誕生した新潟県のブランドのどぐろ「美宝」のお披露目会が開催されました。

選ばれし7隻の漁船しか「美宝」を獲ることが許されていない

新潟県は、300種類以上の魚介類が獲れる海鮮王国です。
新潟県は県産の農林水産物の付加価値を高めようと、のどぐろなど8つの品目を県推進ブランド品目に選定しています。様々獲れる魚介類の中で県を代表する魚として「県推進ブランド品目」に選ばれたのがのどぐろでした。

※ちなみに「県推進ブランド品目」は以下の8つです。

新潟米/錦鯉/ルレクチエ/越後姫/えだまめ/にいがた和牛/のどぐろ/南蛮えび

様々な条件をクリアしたものを「美宝」として新潟県はブランド化したとのことです。その条件とは、「1尾400g以上」「指定漁法(はえ縄・刺網)・漁船で漁獲されたもの」「魚体に直接素手で触れないこと」「漁獲後から氷冷し、魚体に氷が直接触れないように荷造りを施したもの」という厳格なもの。
村上市の桑川漁港・岩船港と、糸魚川市の筒石漁港の3港の7漁船の熟練した漁師さんしか獲ることを認められていません。(2024年6月現在)
会場では漁師さんのインタビューが収められたVTRも流されましたが、皆様誇りを持って仕事をしているのが感じられました。古いので分かる人は限定されてしまうと思いますが・・・現在も「どっちの料理ショー」が放送されていれば、特撰素材のコーナーで取材を受けていそうな漁師さんばかりでした。

このような厳格な基準をクリアした「美宝」は、脂の乗りもよく鱗の剥がれもありません。そのため色や身持ちがよいとのこと。会場には実物の「美宝」が展示されていましたが、その美しさにまず驚きました。まるで宝石のように赤く輝いていました。

NZ9_7518
脂がのった「美宝」
美しさだけでなく大きさも一級品です。他県にもブランド化されたのどぐろはあるのですが、200gをブランド化の基準にしているところが多いようです。一方で、「美宝」は400gを基準にしており脂の付き方が違います。さらにこの日会場に展示されたのどぐろは全て1kgを超えるものばかり。その大きさに目が釘づけになりました。

美宝でしか体験できない格別の美味しさ

Z62_5804
「のどぐろ松笠焼き 焼き霜お造り」
 

Z62_5806
「のどぐろ棒鮨」

お披露目会では「のどぐろ松笠焼き 焼き霜お造り」と「のどぐろ棒鮨」の二品の試食をすることができました。調理してくれたのは新潟県村上市にある「料亭 能登新」の11代目店主の山貝誠さん。お造りは鱗が付いた状態に切り分けたあと、鱗の部分を瞬間的に焼き上げたという逸品。丁寧に取り扱われた美宝だからこそ、このような調理法が可能とのこと。鱗が付いた状態のお造りなので表面は香ばしく、複数の食感を楽しむことができます。味はというと脂がしっかり乗っており、肝を溶かした醤油につけて食べると口の中に旨味が広がります。これまで食べてきた他ののどぐろとは違う、格別の美味しさがありました。

この夏、「美宝」を食べに新潟に行ってみてはいかが?

NZ9_7319
イベントに登壇した花角英世新潟県知事(右)と
新潟県推進ブランド品目アンバサダーに任命された美食家でコラムニストの中村孝則さん(左) 

 
Z62_5719

美宝は県外にはほぼ出荷されず、ほとんどが新潟県内で消費されるとのこと。イベントに出席した花角英世新潟県知事も「新潟県を代表する魚が“のどぐろ”です。のどぐろの中でもハイスペックなのどぐろを今回ブランドとして立ち上げることとなりました。是非、新潟県に食べに来ていただきたい。」と話していました。
美宝は産卵前の大型ののどぐろが多く漁獲される7~8月が旬。この夏、「美宝」を食べに新潟県に出かけてみてはいかがでしょうか?
新潟のどぐろ「美宝」 公式サイト

https://bihou.net

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ルビーのように美しく赤く輝く・・・ 新潟県産高規格ブランドのどぐろ「美宝」が誕生!
access_time create folderエンタメ
local_offer

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。