【青森県旧木造町(つがる市)】巨大な遮光器土偶と縄文時代と

青森県旧木造町(つがる市)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、青森県旧木造町(つがる市)を写真とともに紹介する。
Vol.400/青森県旧木造町(つがる市)
次にやって来たのは旧木造町。「きづくり」と読む。面白い名前だなあと思うと同時に、木造りには有名な亀ヶ岡遺跡がある。と、自分で「有名な」と言っておいてだけれど、亀ヶ岡遺跡については、聞いたことのある名前だなあと長く思っていた。要はおぼろげだったわけだ。ただ、木造駅に行くと、スッキリ解決したのであった。巨大な遮光器土偶が駅にめり込んでいたのだ。そして、この遮光器土偶こそ、亀ヶ岡遺跡で出土したものである。
遮光器というのは、北極圏で暮らすイヌイットなどの北方民族が、雪の光避けにつくったサングラスのような道具で、その道具と、土偶の目が、似ていることから遮光器土偶と名付けられている。調べてみると、確かにとても似ていた。

木造駅が見えてきた

迫力満点の大きさだ。目の部分が特徴的

立派な家も多い

亀ヶ岡遺跡の縄文遺跡案内所へ

縄文時代の約1万年という時間の長さ

遺跡も歩いた。わかりやすい史跡が残っているわけではなく、気配を感じていくスタイル

縄文人の姿を、イマジン、イマジン
木造駅を訪れたあと、亀ヶ岡遺跡へ。木造駅で見た静岡ナンバーの車も停まっていた。案内所に入るとボランティアの方がいて、丁寧に説明をしてくださった。あれ、そうなんだと気づくことも多くて、どうやら先日は三内丸山遺跡に行ったというのに、全然わかっていないのだなあと感じられた。三内丸山遺跡は縄文中期、亀ヶ岡遺跡は縄文晩期だとされているようで、年数でいえば全然違うわけだ。
仮に縄文時代の終わりを紀元前400年ぐらいだとして、毎回70歳生きられると仮定しても、まるっと30回以上生きてきて、ようやくその頃に逆戻りできるかどうかだ。人間の命はなんて短くて儚いのだろう。その果てしなさに、ロマンも内包されている。
(仁科勝介)

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。