【茨城県旧瓜連町(常陸太田市)】まちにあるミニシアターでゴダールを観た日

access_time create folder生活・趣味

茨城県旧瓜連町(那珂市)

日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。

今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。

「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。

今回は、茨城県旧瓜連町(那珂市)を写真とともに紹介する。

Vol.242/茨城県旧瓜連町(那珂市)

一日の旅路の中で、那珂市の旧瓜連町を最後の訪問にしていた。数日前にまちのことを調べていたら、「あまや座」さんという映画館があると知ったのだ。わあ、まちにミニシアターがあるって、なんて素敵なんだろうと思って、上映時間に合わせて行こうと思ったのだった。先に市街地を巡っていくと、静かな暮らしの気配が流れている。お寺の近くに草刈りのチラシが貼られていて、「旧瓜連町の方対象」と書かれてあった。この土地にはまだ、瓜連という地名が残っているのだなあと思う。

旧瓜連町へ

どん、と構える常福寺

掲示板にも、旧瓜連町と書かれてあった

ミニシアターの「あまや座」さんへ

ゴダールの追悼映画祭をやっていて、「パッション」を観た

訪れた時期は映画界の巨匠、ジャン=リュック・ゴダールが亡くなった後のタイミングで、追悼映画祭をやっていた。ぼくはゴダールの作品を知らずに育っていたので、あまや座さんで初めてゴダールの作品を観た。

どんどん移り変わる展開や、音と映像のずれ、光の美しさ。もちろん、ひとつの作品を見ただけでは、まだまだゴダールのことはわからないのだな、ということが、わかった作品だった。でも、わかろうとするというより、いっぱい見てみるのが、何よりなんじゃないかな。

そして、とにかく、あまや座さんがいろんな方々に愛されていることが、館内の様子からたくさん感じられて、いいなあと何度も思った。映画が始まる前の注意喚起の動画も、あまや座さんのオリジナルムービーが流れていて、それもすごく素敵だった。

旅先で映画を観るという初めての経験、自分でもちょっと不思議、いいね。

(仁科勝介)

写真家プロフィール

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/

   

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【茨城県旧瓜連町(常陸太田市)】まちにあるミニシアターでゴダールを観た日
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。