20年連続日本一、宮崎県で堪能できる「おいしさ日本一宮崎牛」を食べに行ってきた!
![](https://getnews.jp/extimage.php?03afbb134efba96657d5801acbee0f41/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F03%2F1%25E6%259E%259A%25E7%259B%25AE.jpg)
この動画、美味しそうな宮崎牛が調理されていくようすを、ASMRで体感できるということで、なんと34万回視聴超え!
肉汁あふれる焼肉やすき焼き、フランベされた宮崎牛のステーキなどを見ていると、だんだん腹が減ってくる……。
ってことで、行っちゃったほうが早いとみて、宮崎県までひとっ飛び。本場の宮崎牛をガッツリ食べてみた。
そもそも宮崎牛って? 20年連続日本一の和牛!?
![](https://getnews.jp/extimage.php?ab9f1f6b83c9690a88815bd7f58e2b25/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F03%2F2%25E6%259E%259A%25E7%259B%25AE.jpg)
ブランド和牛として松坂牛や神戸牛と肩を並べる宮崎牛。
名前は聞いたことがあるものの、宮崎牛については良く知らない…と感じる人もいるだろう。
実は、厳しい基準をクリアしないと認められない、レベルの高い和牛なんだって。ちゃんと“定義”もある↓↓↓
【宮崎牛の定義】
1.宮崎県内で生まれ育っている黒毛和牛であること
2.(公社)日本食肉格付協会が定める肉質等級が4、5等級(A4、A5)であること
3.宮崎県内または指定された種雄牛が父牛であること
宮崎牛は、5年に一度開催される全国規模の和牛の品評会、全国和牛能力共進会(通称「和牛のオリンピック」)で、史上初の4大会連続で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。
実質、20年間連続日本一の和牛というわけだ!
サシがきめ細やかですっきりと食べることができる宮崎牛は、WBC侍ジャパン宮崎キャンプで贈呈されていたり、アカデミー賞授賞式後のアフターパーティーで採用されていたりと、地元の人々だけでなく、世界的に愛され、評価されている。
ちなみに、アカデミー賞授賞式後のアフターパーティーで特定産地の和牛が採用されたのは、宮崎牛が初めてなのだとか。
これぞまさに、「おいしさ日本一宮崎牛」!
美味しい宮崎牛の秘訣は「牛舎」にあり!
![](https://getnews.jp/extimage.php?137bc453a5694aa471399fa1c5fbd9ce/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F03%2F3%25E6%259E%259A%25E7%259B%25AE.jpg)
なぜ宮崎牛が日本一なのか、その秘訣を探るべく宮崎県串間市の畜産農家「稲本畜産」を訪れた。
稲本畜産は、第12回全国和牛能力共進会の肉牛の部(第8区)に宮崎県代表として出品参加され、優等賞6席を獲得。
美味しい牛を育てるために必要なことは何か聞くと、「水が大事」と稲本民雄代表。
鉄分が多い水を与えると、サシがきれいに入らず、色が黒くなってしまうという。
ほかにも、数名で分担して1日中牛の状態を見回りすることで、異変にすぐ気づける環境をつくったりと、愛情を持って日頃の管理を徹底していた。
牛舎での取材してると、見知らぬこちらにも、愛想よく柵越しに近づいてくる。
これは、愛情を持って育てられ、人に慣れている証なんだって。なるほど。
―――そう。牛舎での細やかな気遣いこそが、宮崎牛の「おいしさ日本一」の称号を保持する決め手だったのだ。
絶品!宮崎牛の鉄板焼きが食べられるお店へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?2a189611f19744029509f2076e6a039f/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F03%2F4%25E6%259E%259A%25E7%259B%25AE.jpg)
牛舎の後に向かったのは、「大淀河畔 みやちく」。
ここでは、大淀川を眺めることができる店内で、宮崎牛の鉄板焼きを楽しめる!
脂がさっぱりとして、胃もたれせず最後まで美味しい
![](https://getnews.jp/extimage.php?cc3957064d1efa08bd7e1744bf810729/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F03%2F5%25E6%259E%259A%25E7%259B%25AE.jpg)
今回は、「クラシック 赤身100g(3980円)※平日限定」を注文。
旬のサラダ、スープ、宮崎牛ステーキ、焼野菜、ご飯(フライドライスor白ご飯)、デザート、食後の飲み物がつくコースだ。
宮崎牛のステーキは、脂がさっぱりとして、胃もたれせず最後まで美味しく食べることができた。
フランベも大迫力、そして大満足
![](https://getnews.jp/extimage.php?3717ff2c15353eda3660e59b34e4b37f/http%3A%2F%2Fgzn.tokyo%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F03%2F6%25E6%259E%259A%25E7%259B%25AE.jpg)
宮崎牛ASMRの動画にも出てきた、フランベも目の当たりに。
五感で美味しさを堪能でき、大満足!
なかでも印象的だったメニューは、フライドライス。
そのまま食べるだけでなく、シメに出汁や梅干しをかけて、お茶漬けとしていただくことができる。
にんにくの香ばしい香りと優しい味の出汁、和風な薬味のバランスが完璧で、食べ応えはありつつもさっぱりとした一品。
とても美味しい、新感覚な料理。
―――牛肉好きは宮崎に行かずに語れない。宮崎で、「おいしさ日本一の宮崎牛」の旨みを全身で味わってみて。
◆大淀河畔みやちく
https://rest.miyachiku.jp/oyodo/
◆おいしさ日本一宮崎牛
https://youtu.be/_uomEa-vMLM?si=grAGct7M8XtShIF5
◆世界遺産 by 宮崎牛
https://wagyu.miyazaki.jp/
関連記事リンク(外部サイト)
![GZNews](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/02/GZNews-120.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。