国際女性デーにワーママを応援! 『ありの“ママ”スケジュール展』が二子玉川で開催中

3月8日の「国際女性デー」にあわせ、東京・世田谷区の二子玉川 蔦屋家電 2階 EVENT SPACEで『ありの“ママ”スケジュール展』が開催中だ(10日まで)。求人検索エンジン「Indeed (インディード)」が1000人の現役正社員“ワーママ”から聞いた、仕事と子育ての両立の工夫が詰まった24時間の過ごし方を大公開している。その工夫の中身とは──。

「女性の仕事と子育ての両立に関する調査」で分かったワーママの悩み
Indeedは、国際女性デーに先立ち、正社員ワーママ(0歳~高校生の子どもと同居しつつ、正社員として働く、20~40代の女性)1000人を対象にアンケートを実施。いま感じている困難や、仕事と育児・家事をうまく両立するために行っている工夫などを調査した。
アンケート結果では、92.2%が「仕事と子育ての両立に何かしらの困難」を抱えているという。第一子が2歳以下の場合が最も高く96.5%。乳幼児期の育児と仕事の両立に困難が多いようだ。また、66.5%(3人に2人)が「将来的なキャリアプランの見通しが持てない」と感じているという。

将来、子どもをもっても正社員として働きたいと考える層も、すでに両立に対して困難さや不安を感じているようだ。特に女性にその傾向が強いという。展示スタッフは、その困難解消の手助けになればと考え、企画したという。
展示でこだわった家事と育児の両立“虎の巻”

ファミリー層が多く居住する“ニコタマ”で開催されている展示。子ども連れのママも多い地域で開催しているのもワーママへの思いやりだ。会場には、子どもたちが遊ぶスペースもつくり、リラックスしたなかで展示を見ることができる。

<仕事と子育ての両立の工夫が詰まったスケジュール20点>の展示では、0~2歳、3歳~小学校入学前、小学校低学年、小学校高学年、中高生の5つにエリア分けされ、ワーママの24時間スケジュールをビジュアル化。いまさらながら、その仕事量の多さに驚かされた。

それでも、「在宅勤務で業務の合間に洗濯する」「夜は冷凍餃子に頼る」「宿題の丸付けを会社の休憩時間に行う」など、随所でママたちの工夫が見られる。“ワーママあるある”を共有できることも、この展示の狙いだろう。

現役のワーママで、小学生低学年のスケジュールを公開したIndeed社員の担当者は、「0~1歳児のときは、家事育児は女性がするものだという思い込みが夫にあって、料理や家事を分担するマインドもっていくのに1、2年かかった」と新米ワーママのころの苦労を語る。別の担当者も「幼児のころは、延長保育で保育園に晩御飯を食べさせてもらっていました」 とコメント。当時は、見通しの不透明な将来に不安を抱いていたという。
子どもも小学生になり、当時を思い出しての新米ワーママへのアドバイスを尋ねたところ、「子どもが大きくなるにつれて大変なことは変わりますが、ちょっとずつ楽になります。ずっとじゃない!」「(抱え込まないで)大変なことをアウトソースしていくことも。サポートを受けられるものは受けて、手を抜けるところは抜いてサステナブルに(継続、持続できるように)やっていくことが大事。育児はあっという間の時期ですので」「全部をちゃんとやらなければというマインドに陥りがち。それこそ、冷凍餃子使ってもいいじゃんとか、もっと楽してもいいんだと思って!」と現役世代にエールを送っていた。

取材・文/佐藤アケミ

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。