無印良品のこれが「暖房をつけるほどでもないけど寒い季節」に最高だった!電気代も控えめで済むんです
※本記事は2024年11月8日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by mio
ついに東京でも空気がひんやりし始めたこの頃。
おうち全体を温めるほどではない今の季節、わが家に導入したのは「ホットシート」というアイテム。
これなら今いる場所だけをしっかり温めてくれるんです。
ホットカーペットよりも手軽な「ホットシート」
無印良品 「ソファやベッドで使えるホットシート」 4,990円(税込)
今回購入したのは、無印良品の「ソファやベッドで使えるホットシート」。
見た目は電気毛布のようですが、裏面に滑り止めがついています。
これによって、ラグやソファの上からホットシートを敷いて使うことができるのです。
ホットカーペットだと、大きなラグ全体が温まり電気代がもったいなく感じてしまったり、設置するのが面倒だったり……。
これならコンパクトでケーブルの付け外しが可能。またブランケットのように軽いので、持ち運びも軽々できます。
昼間はリビング、夜はベッドで使い分け
わが家では、ホットシートを使う場所を時間によって変更。
例えば、昼間はリビングのテレビの前、夜はベッドの足元に敷毛布代わり……といったように使い分けています。
また、説明書によると「3時間自動OFFタイマー」付き。
ただ、私がベッドで使うときは布団に入る数分前から先にホットシートを温めておいて、寝るときは電源を切るようにしています。
一晩つけっぱなしになることはないと思うのですが、万が一の低温やけどを防止する策です。
こたつがなくてもぬくぬくできる
このホットシートをラグの上に敷いて座り、膝にブランケットをかける使い方がお気に入り。
こうすると、こたつのないわが家でもまるでこたつのようにほっこり暖かい。
140×80cmと大判なので、大人2人なら余裕をもって横並びで座ることができますよ。
電気代が1時間約1.9円なのもありがたい
温度調整は「弱:約29度、中:約36度、強:約41度」の3通り
公式によると「1時間あたりの標準消費電力量:強、約60W」。
強で使っても電気代は1時間で約1.9円と、罪悪感なく使えるのもいいところ。
暖房器具を使うほどでもないけれど、何もなしだとちょっと冷え込むこの季節。これなら電気代の心配をせずに、ゆったり暖まれますよ。
「白湯の温度調節」に悩まない。初心者でも続けやすい魔法のタンブラーを見つけたよ
パンツからの冷たい隙間風をガード! 大人気「まるでこたつ」シリーズの“足首ウォーマー”に救われてます
価格および在庫状況は表示された11月06日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

