歌舞伎町でムエタイと忍者体験ができる インバウンドで激変する民泊事情

access_time create folderエンタメ
歌舞伎町でムエタイと忍者体験ができる インバウンドで激変する民泊事情
インバウンド増加の歌舞伎町で民泊も様相も変わってきた。

東京・歌舞伎町の再開発でインバウンドが 激増する中、忍者体験もできる民泊が注目されている。 経営者の力也氏は、かつて歌舞伎町でロックバーを営んでいた。

「歌舞伎町の外国人客の質が変わりました。 1990年代から2000代初めは日本語が分からないフリをして、飲み代を 踏み倒したり、女性を騙す悪巧みをしている ような不良軍人や不良英会話講師等が多かったですが、最近は、富裕層の家族連れやグループが増えたように感じます」(力也氏)

バーを閉めて深夜営業のキックボクシングジムを営むようになった力也氏は、格闘技の所作を歌舞伎町の忍者体験館で教えて欲しいと 忍者団体からスカウトを受け忍者ショーや忍者体験を担当するようになった。

「歌舞伎町にあったサムライミュージアムで開催のサムライ対忍者のショーに出演していましたが、残念ながらコロナ禍でミュージアムは閉館し、出演機会も無くなってしまいました」。

せっかく身につけた忍者体験をジムで、空いた時間に提供したところ、外国人の家族連れ等が激増した。

「忍者体験は、事前予約のツアーに組み込まれたようなところが多いですが、ウチは、前日や 当日の問い合わせにも臨機応変に対応してきました。様々な国のお客さんが日々いらっしゃるので、面白いです。また、近隣にオープンした  ジムが入居しているビルの上階が空いた ので、力也氏は民泊を始めた。

「歌舞伎町等、都心のホテルの宿泊料は値上がりしているので、海外の学生の団体客等に喜ばれています。また、海外から遠征で来日した格闘技選手が、宿泊料の安い遠方の宿に泊まって、試合会場までの移動に時間がかかって、調子が狂うという悲劇からも解放されると思います。また、民泊の下にあるジムを使って試合や大会前の、調整や減量や練習やリハーサルができる ので効率的だと思います。 各種スポーツ団体に使って頂きたいです。」 都営大江戸線と東京メトロ副都心線が交差する 東新宿にあるので、大会会場へのアクセスが 良いのも魅力的な立地だ。 一方、民泊は年間180日しか営業できないので、場所の有効活用も視野に入れている。

「少年野球、サッカー等の遠征。お金をかけずに 合宿できるスペースとしても提供していきたい」(力也氏)  ジムも使い放題なので、タイのムエタイ合宿や修行のような利用から、日課としてジムで汗を流すビジネスマンまで幅広い需要があるようだ。(文・写真@霜月潤一郎)

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 歌舞伎町でムエタイと忍者体験ができる インバウンドで激変する民泊事情
access_time create folderエンタメ
local_offer
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。