日本の食卓に欠かせない「ごはん」ができるまでの膨大な「手間ひま」

access_time create folderエンタメ
日本の食卓に欠かせない「ごはん」ができるまでの膨大な「手間ひま」

毎日口に入れる食べものは生きものであり、「いのち」を頂いている。ただ、食卓の上で茶碗に盛られているご飯を食べているときに、「食べもの=生きもの」ではなく、目の前に並んでいるのは、食べるものと感じるものだろう。

現代社会で「農業」を「農業は食料を生産する重要な産業である」と説明することが多い。「農業」を「工業」に、「食料」を「製品」に置き換えても通じるし、農業と工業に違いもないように思えてくる。けれど、工業的な食糧生産という捉え方は、あまりにも人間中心の視点に偏っている。では、「農」とは何なのか。

◾️植物である「イネ」が日本の食卓に欠かせない「ごはん」になるまで

『『農はいのちをつなぐ』』(宇根豊著、岩波書店刊)では、生きものの「いのち」と私たちの「いのち」のつながりを支える「農」とは何かを、たくさんの生きものが行きかういのちの交差点・田んぼから考え、解説する。

稲が米になって食べられるまでを知ることで、食べものが生きものであったことを感じられるのではないか。冬の間、タネ(種籾)はネズミに食べられないように、倉庫の天井から袋に入れて吊り下げられている。その後、水に浸けられ、籾殻から白い芽が出ると、苗代でタネ播き。芽が出るとタネから苗に替わり、藁でくくって束にし、田植えが始まる。

田植えが終わると、稲になり、夏が過ぎると、茎の中に2mmほどの穂のもとができる。穂を出し、花が咲き、メシベに花粉がかかり、籾を閉じる。一つひとつの籾の中で米粒は少しづつ大きくなって重たくなり、穂が傾いてそのうち垂れ下がるようになる。

次第に籾に色がつき、葉も茎も養分を送り尽くして黄色くなり、田んぼ一面が秋になる。そして、稲刈りが始まる。鎌で刈り、10日ほど掛け干しし、脱穀機で籾と茎葉を切り離す。ここから稲ではなく、籾と呼ばれるようになり、籾摺機で籾殻を剥がし、玄米になる。さらに精米器で糠を削り、白米となる。このときに、胚芽もとれるので、もう芽は出ない。さらに焚かれると「ごはん」と呼ばれるようになる。

稲が米になり、食べられるまでを知ると、食べものが生きものだったのはいつ頃だったか、その時の田んぼの様子はどうだったのかと想像したりできる。そして、新米を食べるとき、新米の強い香りがきっかけになって、ご飯が稲だったことを思い起こさせてくれる。食べものが生きものだったと気づくことができるのだ。

稲や小さな虫、草などのいのちを知ることで、「農」とは本当はどういうものかがわかるようになるはず。本書をきっかけに農といのちについて考えてみてはどうだろう。

(T・N/新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

江戸時代に起きた「読書ブーム」きっかけとなった有名人とは?

140説以上が乱れ飛ぶ死の原因 天才モーツアルトの最後とは?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 日本の食卓に欠かせない「ごはん」ができるまでの膨大な「手間ひま」
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。