話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

最近では「ポーリングアート」や「重曹アート」など自分で何かを作ったり、アートが流行っていますよね。

そこで今回は新たにできるものとして、100円ショップで買える材料だけで簡単にできちゃう「麻ひもアート」をご紹介します。

麻ひもアートは、おうちをもっとおしゃれにしてくれるアートになること間違いなしです。

麻ひもアートって?

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

麻ひもアートはその名の通り、麻ひもを使って作品をつくるアートのこと。

白いキャンバスに、まるで一筆書きのように麻ひもを張り付けていくと、おしゃれなアートが簡単にできちゃうんです!

材料はすべて100円ショップで揃えられるよ

麻ひもアートに必要なのはたったの3つ。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

・キャンバス

・麻ひも

・ボンド

すべて100円ショップで揃えることができるのが嬉しいですよね。

今回はダイソーで揃えてみましたが、他の100円ショップでも同様の商品が販売されていますよ。

また、作る作品によって麻ひもの長さが変わってくるので、気を付けてくださいね。

作り方は簡単!3ステップのみ

作業工程はたったの3ステップ。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

①イメージを決めよう

まずはじめに作品のデザインを決めます。

作品のデザインを考えるときにおすすめのアプリはPinterest。Pinterestにはたくさんのデザインアイデアが集まっています。「ラインアート」、「韓国 アート」などと検索すると、麻ひもアートにぴったりな画像がたくさん出てきますよ。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

また手先の器用さに自信のない方は、作品の中に輪が少ない、できるだけシンプルなデザインを選ぶといいかもしれません。

輪が小さいほど作品の貼り付け作業が難しくなるためです。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

②下書き

この工程は必須ではありませんが、下書きをしておくと安心してきれいな作品を作ることができます。

先ほど選んだイメージを参考にしながら、キャンバスに鉛筆で下書きをしていきましょう。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

あとから万が一麻ひもがはみ出しても目立たないように、薄めに書くのをお勧めします。また、濃い鉛筆を使用してしまうとキャンバスが汚れてしまうので、薄く書くことができるものがいいかもしれませんね。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

③ボンドで貼り付け

最後は本題の貼り付け作業です!

ここでのポイントは、ボンドを先に下書きの上に塗ること。こうすることで貼り付け作業がしやすく、ボンドのついた麻ひもが間違って洋服にくっついてしまうことも避けられます。

ボンドが乾かないうちに、落ち着いてゆっくりと貼っていきましょう。

貼り付ける作業の中でボンドがひもからはみ出してしまうこともありますが、ボンドは乾いたらそこまで目立たないので安心してください。

話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ

あとは完全に乾かして完成!麻ひもの重さでずれてきてしまう可能性があるので、作品は寝かせて乾かす方が◎

また、途中でひもが浮いてきてしまうこともあるので、必要に応じて貼り直してくださいね。

完全に乾いたら、インテリアにもなじむおしゃれな麻ひもアートが完成です!

みんなもぜひやってみてね

今回は、100円ショップの材料だけで簡単にできる「麻ひもアート」をご紹介しました。自分で好きなデザインを自由自在に作ることができるので、クリエイティビティが刺激されるかも。

不器用な方でも簡単に挑戦できるアートなので、ぜひやってみてくださいね。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 話題の「麻ひもアート」に挑戦!100均の材料だけでこんなにおしゃれなアート作品がつくれちゃうよ
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。