これこそ求めてた“ヘアオイル”かも。まとまるのに重たくない、肌にも優しい理想のヘアケア用品を見つけました!
ウェルネスブランド「cinque(サンク)」から、新商品のヘアオイルが登場。7月31日(月)より、公式オンラインストアにて販売がスタートしています。
「髪がうねって扱いづらい」「髪をうまくまとめられない」とお悩みの方は、ぜひチェックしてみて。
“5年後を考える”ウェルネスブランド「cinque」
2020年にスタートした「cinque(サンク)」は、成分と使い心地に徹底的にこだわったウェルネスブランドです。
ブランド名の「cinque」とは、数字の「5」を表す言葉。「あなたとあなたの大切な人の、5年後の未来のために」というコンセプトを掲げ、安心して長く使えるプロダクト開発を目指しています。
2020年7月には第1弾として、オーガニックシャンプーとニュートラルトリートメントがお目見えしていました。
「cinque」がこだわっているのは、“体に対して安全性が高いとされている成分を使用すること”、そして“これまでにない極上の使用感を得られること”の2点。
利用者から髪に関するお悩みが寄せられたことから、第2弾商品として「ヘアオイル」を開発することが決定したそうですよ。
3種類の種をブレンドした、オリジナルのオイルを採用
![ウェルネスブランド「cinque」の「トリプルシードヘアオイル」](https://getnews.jp/extimage.php?7e98bece9223accfebb19274c90f32ba/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_840ea4d22f4db8c404b61b741c1ba299a3818380.webp)
ヘアオイルの開発にあたってこだわったのは、肌に優しい成分であること。そして、うねりを抑え、まとまりやすい髪を実現した上で、可能な限りベタつかない使い心地を意識したといいます。
そうしてさまざまな成分を研究した結果、たどり着いたのが「グリーンナッツ」「モリンガ」「バオバブ」の種子。
3種類の種をブレンドした100%天然由来の「トリプルシードオイル」によって、傷んだ髪をケアし、さらっとしたまとまりの髪ヘと近づけるそうです。
まとまりがいいのに重たくない、理想のヘアオイル
![ウェルネスブランド「cinque」の「トリプルシードヘアオイル」](https://getnews.jp/extimage.php?958ed887d2ad53a8c18c5500d186be84/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_d01742c8de9566b6f7e0be4869b1e63a5fb485a8.webp)
研究から生まれた「トリプルシードヘアオイル」(税込4620円/45ml)は、まとまりが良いのに重たくなりすぎず、浸透力が高いのにベタつかないのが特徴。
「カラーや脱色で傷んだ髪にもまとまりと艶感がほしい」「熱から髪を守るケアオイルを探している」という人に、おすすめだといいます。
髪に馴染ませれば、ベルガモットやオレンジ、ラベンダーへウッディをブレンドした香りに、心安らぐはず。
石油系界面活性剤や合成香料などを含まない、肌に優しい8つのフリーを叶えているところもうれしいポイントです。すべて植物由来で、髪だけでなく肌にも使うことができますよ。
スタイリングやアウトバスのヘアケアとして、またボディやハンドケアに役立ちます。
髪のケアにお悩みの方はぜひ試してみない?
![ウェルネスブランド「cinque」の「トリプルシードヘアオイル」](https://getnews.jp/extimage.php?02f7a38a843028694dd301e021a00a65/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_7cb673ec0ab79094dd0d3a655a4a6643cc5c5ada.webp)
「cinque」の第2弾プロダクト「トリプルシードヘアオイル」は、7月31日(月)より販売中。髪のケアに悩んでいた人は、ぜひメイドインジャパンの新しいヘアオイルを取り入れて、お手入れに励んでみませんか?
商品は公式オンライストアのほか、BEAMS一部店舗やstyle table一部店舗などでも購入可能。お近くに販売店舗がある方は、ぜひ立ち寄ってみて。
「cinque」公式サイト
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。