箸のかわりに「ねぎ1本」で食べるそば!? 福島県の大内宿で「高遠そば」を食べた

7月某日。筆者は福島県の「大内宿」を訪問しました。会津鉄道の湯野上温泉駅から、猿游号なる乗合バスに乗って十数分の場所にあります。
6月27日には「福島中央テレビ」にて、タレントの伊集院光さんが訪問する番組が放送されていた模様。そちらは、福島中央テレビのYouTube公式チャンネルで視ることが可能となっております。
伊集院光 福島県大内宿へ…その目的とは!?【深夜の馬鹿力】
https://www.youtube.com/watch?v=gZ9lShKHIJE[リンク]

大内宿について
福島県南会津にある【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。
(略)
https://ouchi-juku.com/
(「大内宿観光協会」のサイトより)

一本の長い道の傍らに、茅葺屋根の家がズラッとならんで、なんとも風情のある景色。「見晴台」なる高台の場所からはそれらが一望できます。
「三澤屋」さんを訪問

先の番組で伊集院さんが訪れていたお店「三澤屋」さんに、筆者も訪問いたしました。

名物だという「高遠そば」(大根おろしそば)をいただきます。

鰹節と大根おろしの入ったおそばに、どーんとねぎが一本。
別のお店の「大和屋」さんの看板によれば

会津地方に昔から伝わる風習
婚礼等のおめでたい席で、子孫(子供)繁栄を願い
ねぎ一本で食べたそうです。
とのこと。
ねぎ一本で食べる!?

一応、ねぎ一本で食べてみようとしたところ……
食べられないことはないのですが、かなり食べにくい!
筆者同様、他のお客さんも、一応トライはしてみるものの結局はお箸で食べるという方が多かったようです。で、ネギは薬味のかわりにそのまま齧ります。強い刺激が鼻にツーンと来て、涙が出るほど……でも美味しい、といった感じでしょうか。
なんとも歴史情緒あふれる大内宿。機会があれば訪れてみてはいかがでしょう。
※画像(7枚)が見れない方はコチラ
https://getnews.jp/archives/3424829[リンク]
元インターネット雑誌編集者。 2013年5月よりガジェット通信にて記事を書いております、よろしくです。
ウェブサイト: http://getnews.jp/archives/author/taka
TwitterID: getnews_Taka
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。