【読めたらスゴイ!】「酢漿草」ってどんな草?見たことある?この漢字、あなたは読めますか?

「酢漿草」という漢字、あなたは読むことができますか?「草」が付いていることから、植物の名前だということはわかりますが、一体どんな植物なのでしょうか。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。「漿」の読み方がポイントになりそうですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

酢・・・サク、ソ、す、す(い)
漿・・・ショウ、おもゆ、しる、のみもの
草・・・ソウ、くさ

ここまで見ても、どんな植物の名前なのかわかりません・・・

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「かたばみ」でした!葉や茎にシュウ酸を含み、酢っぱい味がすることからこのような漢字表記になったようです。「かたばみ」がわからないという方でも「葉がハート型のクローバー」と聞くと、ピンとくる方も多いのではないでしょうか。

同じように見える「かたばみ」と「クローバー」。実は全く異なる植物で、葉の形で見分けることができます。ハートの形をしているものが「かたばみ」です。
詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>「カタバミ」と「クローバー」の違いは?「シロツメクサ」とも別物なの?

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「酢漿草」ってどんな草?見たことある?この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。