ビジネス用語「サジェッション」とはどういう意味?どんな場面で用いる言葉?その由来は?

access_time create folder動画

ビジネスの世界で提案を意味する言葉が「サジェッション」です。
これらは暗示や示唆などを意味する英語から来ています。
しかし、そもそもこれらの言葉はどこから来たのでしょうか。

今回はそれら「サジェッション」という言葉について解説します。
ここではその意味はもちろん成り立ちについても説明します。

「サジェッション」とは

まずは「サジェッション」の意味について見ていきましょう。

ビジネス用語としての「サジェッション」の意味

「サジェッション」とは暗示や示唆を意味する言葉です。

これはビジネスの世界で提案などの意味で使用されます。
昨今はむしろ提案という意味で使用されることの方が多いです。

「サジェッション」の例文

「サジェッション」はそのまま提案する場面で使用されます。

提案を言い換えて「サジェッションします」と言うわけです。
近年は単に「サジェッションする」という動詞で使用されることが多いかもしれません。

ただ、提案そのもの意味する名詞としても使用されることがあるので注意しましょう。

英単語としての“suggestion”には他にも意味が

「サジェッション」は英単語「suggestion」から来ています。

これらもともとの「suggestion」も提案などを意味します。
しかし、これらは暗示や示唆というニュアンスが強いです。

そこには何かに対して気づかせるという意味合いもあります。
つまり、気が回っていないことに対して気づかせる意味で使用されることもある言葉なのです。

昨今のビジネスシーンで使用される「サジェッション」はそういった暗示や示唆のニュアンスも含まれます。

「サジェッション」の由来

では「サジェッション」はどこから来たのでしょうか?

由来は動詞の“suggest”から

「サジェッション」は英単語で「suggestion」と表記します。
この「suggestion」は「suggest」という英単語から来ています。

「suggest」は本来動詞として使用される英単語です。
それを名詞としたものが「suggestion」となります。

つまり、もともと提案することを言った単語から来たのが「サジェッション」となるのです。

英単語“suggest”の成り立ち

では英単語の「suggest」はどのように成り立ったのでしょうか。

これら「suggest」は「sub」「gest」から成り立っています。

「sub」とは「下から」という意味を持つ単語です。
「gest」とは「運ぶ」「出す」という意味を持つ単語です。

それらを組み合わせて「何かを控えめに差し出す」ことを意味するようになったとか。
転じて「暗に示す」ことを意味するようになったとされています。

提案にまつわるビジネス用語

最後に提案にまつわるビジネス用語についても見てみましょう。

プロポーザル

「プロポーザル」とはもともと入札の一種とされる言葉です。

ビジネスシーンでは提案することの意味として使用されます。
そこが「サジェッション」と似ているかもしれません。

ただ「プロポーザル」は計画や企画なども意味します。
その他、結婚の申し込みなども意味するとか。
このように幅広い意味を持つ単語となります。

オポチュニティ

「オポチュニティ」とは特定の機会を表す言葉です。

ビジネスシーンでは絶好の機会などの意味で使用されます。
実際に自ら勝ち取った機会や努力によって掴んだ機会を言います。
そこが「サジェッション」と同じとも言えるかもしれません。

しかし「オポチュニティ」は主に好機を意味します。
そのため、提案するというよりは自分で結果を手繰り寄せる意味合いが強いと覚えておきましょう。

まとめ

「サジェッション」はビジネス用語で提案を意味します。
これらはもともと暗示や示唆を意味する言葉だったそうです。
事実、英語ではそれらの意味合いの方が強いとされています。

ただ、昨今は単に提案という意味で使用されることが多いです。
ビジネスシーンでもよく目にするようになってきたので、ぜひ覚えておきましょう。

関連記事はこちら

  1. HOME
  2. 動画
  3. ビジネス用語「サジェッション」とはどういう意味?どんな場面で用いる言葉?その由来は?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。