強さを磨くために必要な「自分の弱さ」の見つめ直し方
「強さ」に憧れを覚え、「強くなりたい」「強くあらねば」と思ったことはないだろうか。
それは肉体的な強さかもしれないし、精神的な強さかもしれない。ただ、どんな「強さ」であっても、自分自身で磨いていかなければ、強くはなれない。
では、強さを磨くにはどうすればいいのか。
格闘家ドクターとして知られる二重作拓也氏の著書『強さの磨き方』(アチーブメント出版刊)には、強さを磨くための方法がつづられている。
その中でも着目したいのが「弱さ」だ。この弱さを見つめ直すことが、自分の強さにつながっていく。強さと弱さはコインの表と裏の関係であり、補完し合う関係ともいえる。では、強くなるために、私たちはどう弱さを見つめればいいのだろうか?
■強くなるためには「弱さ」が出発点となる
偉人やずば抜けた成果を出してきた人を見ると、自分の弱さからスタートしていることが多い。
例えば、バスケットボールの神様と言われるマイケル・ジョーダンは高校時代2軍止まりだったし、作曲家のベートーヴェンは20代後半で聴覚を失った。アインシュタインは4歳まで言葉を話せず、7歳になるまで文字も読めなかったという。しかし、彼らは止まることなく自分の強さを磨き、傑出した成果を出した。
自分は強いと思ってしまえば、それ以上は強くなれない。自分は知っていると思ってしまえば、それ以上は学ばなくなる。強くない、知らない。そうした弱さこそが強さへの出発点であると二重作氏は述べる。
■どうしようもないことからは「逃げる」
また、本書で二重作氏は「逃げる」ことを肯定している。
たとえば「災害」や「新型ウイルス」など、私には想定外の危険が次々と襲いかかってくる。自分で対処できればそれに越したことはないが、自分の力ではどうしようもないと直感した時は「まず逃げる」を肯定してもいいのだと、二重作氏はつづる。
ただ、ここでいう「肯定」は、「奨励する」というものではない。「逃げる」ことで立て直しをはかったり、相手を油断させたり、距離を取って俯瞰してみるなど、その後の選択の幅が広がる。
人生において、逃げたほうがいい局面は必ずある。そこで「逃げることは弱いこと」と考えて立ち向かってしまうと、逆に命や健康、心の平穏が脅かされてしまうこともある。強くなりたいのであれば、逃げるという選択も大事なのだ。
◇
「弱さ」についての章では他にも「嫉妬」「不安」「ストレス」「孤独」といったネガティブな感情の意義について、多角的な視点から考察し、強さを磨くために必要な考え方を伝授してくれる。
また、本書の最終章では、強さのロールモデルとしてモハメド・アリやデヴィッド・ボウイ、勝海舟などを取り上げつつ、彼らのストーリーやエピソードから「強さを磨く」とはどういうことかが学べるようになっている。
どのようにして強さを磨いていけばいいのか。強くありたいと思う人たちにとって、大いにヒントを与える一冊だ。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
予測不可能な時代にクリエイティブに働くための「法則」とは
インボイス制度でフリーランスが被る「痛すぎる損失」
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。