TVシリーズ特別編集版『名探偵コナン 灰原哀物語~黒鉄のミステリートレイン~』年明け劇場上映決定!安室透が正体を明かす『漆黒の特急』メインに描く

access_time create folder映画

2023年4月14日(金)『名探偵コナン 黒鉄(くろがね)の魚影(サブマリン)』の公開に先駆け、TVシリーズ特別編集版『名探偵コナン 灰原哀物語~黒鉄(くろがね)のミステリートレイン~』が、2023年1月6日(金)に劇場公開されることが決定!

『黒鉄の魚影』のキーパーソンとなる<灰原哀(はいばらあい)>について、TVシリーズ超人気エピソード『漆黒の特急(ミステリートレイン)』をメインに、その他エピソードから重要シーンを抜き出して再構成した、彼女の過去に迫るTVシリーズ特別編集版です。

科学者、宮野志保<コードネーム シェリー>として、黒ずくめの組織で毒薬を開発していた過去。組織を裏切り抜け出すために自身が開発したその毒薬を飲み幼児化、灰原哀と名乗り、同じ運命を背負ったコナンと出会う初登場回を始め、徐々にコナン達と距離を縮めていく様子や、姉である宮野明美との思い出が描かれた、灰原哀を語るのに必要不可欠なTVシリーズのエピソードにクローズアップ!

黒ずくめの組織の幹部で宿敵のジンとの再会や、赤井秀一が初登場したバスジャック事件など、灰原哀と黒ずくめの組織の関係にもフィーチャーする中、安室透がその正体をバーボンであることを明かすことになるファン垂涎のエピソード『漆黒の特急(ミステリートレイン)』が本作のメインエピソードとして描かれます。

走行中に推理クイズが出されるミステリートレインの中で起きる殺人事件―。そんな中、黒ずくめの組織によって窮地に追い詰められる灰原。ベルモット、バーボンとの直接対決。そして心理戦の果てに迎える衝撃の結末。『黒鉄の魚影』を観る前に必ず振り返りたいエピソードを大スクリーンで堪能できるこの機会をお見逃しなく!

また、本編最後には本作でしか観ることのできない『黒鉄の魚影』に続く新規映像も! 『黒鉄の魚影』を更に楽しむためには、必見の本作! 『黒鉄の魚影』の公開が待ちきれない皆さま、「名探偵コナン」シリーズに欠かすことのできない【もう一人のトリプルフェイス】灰原哀の物語を、まずは劇場でご覧ください。

TVシリーズ特別編集版「名探偵コナン 灰原哀物語~黒鉄のミステリートレイン~」

TVシリーズ「漆黒の特急(ミステリートレイン)」を軸に、灰原哀の過去話と新規映像で再編した特別編集版

科学者で黒ずくめの組織の一員、宮野志保【コードネーム シェリー】は、神秘的な毒薬 APTX(アポトキシン)4869 を開発する。
それは、工藤新一を幼児化させた薬だった!しかし、黒ずくめの組織が、姉・明美を殺害したと知ったシェリーは、組織を裏切り、自身もAPTX4869 を飲んでしまう。薬によって幼児化した彼女は、灰原哀と名乗り、身を隠しているのだが……。
少しずつ、だが確実に、黒ずくめの組織が、彼女に影を落とす。
組織の幹部、ジンと最悪の再会を果たし、命を狙われた『黒ずくめの組織との再会』
バスジャックに遭遇した車内で、組織のメンバーの気配を感じ、死を覚悟した『謎めいた乗客』
クライマックスは、豪華列車の中で窮地に追い詰められた『漆黒の特急(ミステリートレイン)』 ベルモット、そしてバーボンとの直接対決に敗れた灰原は、組織の思惑通り、貨物車の爆発に巻き込まれ、死亡したと思われたのだが……。
トンネルを抜けた先に見えた真実とは?

公開日:2023 年 1 月 6 日(金)
原 作:青山剛昌「名探偵コナン」(小学館「週刊少年サンデー」連載中)
脚本・構成:宮下隼一
音 楽:大野克夫
声の出演:高山みなみ、林原めぐみ、緒方賢一、堀之紀 ほか
配 給:東宝
製 作:トムス・エンタテインメント/読売テレビ/小学館
(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 2023
上映館リスト(URL):https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/mysterytrain.html

関連記事:
「助けて、工藤くん」涙を流す灰原哀……劇場版『名探偵コナン 黒鉄(くろがね)の魚影(サブマリン)』特報映像&ストーリー解禁
https://otajo.jp/111597

  1. HOME
  2. 映画
  3. TVシリーズ特別編集版『名探偵コナン 灰原哀物語~黒鉄のミステリートレイン~』年明け劇場上映決定!安室透が正体を明かす『漆黒の特急』メインに描く
access_time create folder映画

non

アニメや可愛いものが大好き。主にOtajoで執筆中。

ウェブサイト: http://otajo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。