[餅ピザレシピ]野菜も一緒に摂れる!余った餅の簡単アレンジ
![[餅ピザレシピ]野菜も一緒に摂れる!余った餅の簡単アレンジ](https://getnews.jp/extimage.php?ddcc4c69e22db20a8709886eb39af8da/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F202210%2Fimg_12545_main.jpg)
お正月に余りがちな餅を使った野菜ピザのレシピを、料理教室の主宰や料理本の執筆などで活躍する庄司いずみさんに、教えていただきました。
餅ピザ
餅をスライスしてフライパンで焼くだけ!外はカリカリ、中はもっちり。本物のピザ生地に負けないおいしさです。時短で作る場合は、トマトソースは市販のピザソースを使っても。
材料(約20cmのピザ1枚分)
角切り餅(※):2~3個
タマネギ:1/8個分(25g)
マッシュルーム:2個
かぶ:1/8個(20g)
れんこん:1/4節(50g)
春菊:2本
レモンの皮(みじん切り):適量
塩、こしょう:各適量
<トマトソース>
カットトマト缶:1缶
ニンニク(みじん切り):1片
塩:小さじ1/4
塩麹:小さじ2
オリーブオイル:大さじ1
鍋などで余ったスライス餅を使う場合は、8~10枚。
作り方
タマネギは輪切りにして、水にさらし水気を拭いておく。マッシュルームは薄切り、かぶとれんこんは5mm程度の半月切り、春菊は葉を手でちぎる。
トマトソースの材料を全部鍋に入れ、半量ほどになるまで中~弱火でじっくりと煮る。
餅を横3~4等分の薄切りにする。
フライパンに薄く油(分量外)をひき、3を下の写真のように敷き詰める。

弱火でじっくり焼き、餅に下の写真くらいの焼き色が付いたら2を塗る。

タマネギ、かぶ、れんこんをトッピングしふたをして3分蒸し焼きにし、マッシュルームをのせてさらに2分焼く。レモン、塩、こしょうをふり、春菊を散らす。
memo
・トマトソースは作りやすい分量です。余ったらパスタや野菜のグリルなどのソースとしても使えます。
・濃厚なソースに仕上げたい時は、市販のトマトペーストを大さじ1程度加えると、トマトの風味がグッと強まりますよ。
・コクが欲しい場合は、チーズを加えてもOK。お好みのチーズ(※)を餅ピザ1枚につき30~50g程度、野菜の上にトッピング。ふたをして蒸し焼きにし、チーズを溶かして仕上げます。
プラントベースメニューとするときは、植物性のシュレッドチーズがおすすめです。
最後に
野菜の摂れる餅ピザを作ってみてください。

庄司いずみ/Izumi Shoji
野菜料理家/日本ベジタリアン学会会員/庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ主宰
ヴィーガン料理を紹介する著書は70冊以上。日本のヴィーガンブームを牽引してきた人気料理家。 2015年には日本初のヴィーガン料理専門スタジオ『庄司いずみ ベジタブル・クッキング・スタジオ』をオープン。国内外のトップシェフらとのコラボレッスン、定額制オンラインヴィーガンレッスンなどでヴィーガン料理を広く伝えている。 ヴィーガン料理の浸透を願い、商品開発やレシピ監修にも力を注ぐ。近著「初心者からプロまで使える Vegan Recipe Book」、「ヴィーガン和食」など。
ホームページ/Instagram/X
[春菊]栄養や選び方、冷蔵&冷凍保存、下ごしらえなどまとめ
![[春菊]栄養や選び方、冷蔵&冷凍保存、下ごしらえなどまとめ](https://getnews.jp/extimage.php?aeac14bb6087bd785b6f1fbcd5f6b62d/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_garland-chrysanthemum_main.jpg)
鍋ものによく使われる春菊は、代表的な冬の緑黄色野菜。ハウス栽培によって一年中出回っていますが、10~2月がおいしい季節です。近年はサラダなどの生食用として、養液栽培で柔らかく育てたものも登場し、人気が高まっています。
最終更新:2024.05.13
文・写真:庄司いずみ
監修:庄司いずみ、カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。