『私たち結婚しました 3』中田圭祐と川島海荷が出演決定

『私たち結婚しました 3』中田圭祐と川島海荷が出演決定

新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」が、2022年6月3日(金)23時から放送開始したABEMAオリジナルシリーズ恋愛番組『私たち結婚しました 3』の初回放送内にて、俳優でモデルの中田圭祐と女優・川島海荷が2組目の夫婦として出演することを発表した。

本番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』(※1)を日本版にリメイクした、「ABEMA」オリジナルの結婚モキュメンタリー番組である。有名芸能人同士の期間限定の結婚生活に密着し、夫婦の様子をお届けする。シーズン2では、「ABEMA」の恋愛番組において20歳から34歳の女性視聴者数1位を記録した。(※2)

この度、新シーズンで結婚生活を送る夫婦として、俳優でモデルの中田圭祐と女優の川島海荷のペアが出演。指輪交換や本格的な結婚式に加え、新居での生活や共同作業など、実際の新婚生活さながらの経験を期間限定で行う。男性ファッション誌「MEN’S NON-NO」の専属モデルで俳優としても活躍中の中田は、「まさか自分が結婚生活!?正直、実感が湧きませんでした。最後まで自分らしく楽しくやりきりたいなと思いました」と出演決定時の驚きと期待感を語った。中田より2歳年上で今年28歳を迎えた川島は「自分もそんな歳になったのかと…びっくりしました。応援してもらえるような夫婦になれるように頑張ります!」と今後への意気込みを寄せている。(コメント全文は以下)
結婚生活を送るもう1組の夫婦として、俳優・佐野岳と女優・島崎遥香のペアの出演も決定している。
https://abema.tv/video/episode/90-1678_s1_p1

※1:『私たち結婚しました』は、韓国の地上波放送局、株式会社文化放送(MBC)が企画、制作した番組です。
※2:「ABEMA」で配信したオリジナル恋愛番組のうち、20歳から34歳の女性の総視聴者数をもとに算出。

■出演者コメント全文
中田圭祐
お話を頂いた時は本当にビックリしました。まさか自分が結婚生活!?僕で大丈夫かな。正直、実感が湧きませんでした。モキュメンタリー番組の出演が初めてなのでドキドキでした。でも出演する事が決まってからは一つ覚悟というか、最後まで自分らしく楽しくやりきりたいなと思いました。本当に自分も仕上がりがどうなっているのか想像もできないので、観てくださる皆さんと同じ気持ちで放送を楽しみにしています。作品ファンの方も、初めて観てくださる方も、2人がもし結婚したらこんな感じなのかな?と、2人で楽しく過ごした日々をどうかあたたかく見守って頂きながら、楽しんでもらえたら幸いです。

川島海荷
自分もそんな歳になったのかと…びっくりしました。ただ普段の私を知ってもらうチャンスなのかなとも思ったので、やらせていただくことにしました。相手の方と、どんな生活を送ることができるのか楽しみです!私生活をのぞかれる感じで、すこし恥ずかしい気もしますが、それぞれの楽しみ方で見てもらえたら嬉しいです。応援してもらえるような夫婦になれるように頑張ります!

■『私たち結婚しました 3』番組概要
初回放送日時:2022年6月3日(金)23時~24時 ※初回拡大 SP
URL:https://abema.tv/video/episode/90-1678_s1_p1 
毎週金曜夜23時~23時30分放送
放送チャンネル:ABEMA SPECIALチャンネル

シーズン2:https://abema.tv/video/title/90-1599 
※6月4日(土)10時から6月5日(日)10時まで全話無料配信

(C)AbemaTV, Inc.


関連記事リンク(外部サイト)

災害時のデマ拡散にカンニング竹山「デマを見た時に相手にしない、広げない心がけを」
LINE NEWS「VISION」ショートドラマ『そらぞら』主演に若手女優の中村守里!
『ネメシス』ビジュアルに秘められていた真実!遂に黒幕の正体が明かされる!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『私たち結婚しました 3』中田圭祐と川島海荷が出演決定
ジェイタメ

ジェイタメ

ジェイタメは応援目線、新人タレント、俳優など「これからのエンターテインメントを支えていく若手」をキーコンセプトに記事と動画で発信。 編集部に元芸能プロダクション出身者を揃え、ドラマや舞台の出演が確定した、まだ情報の少ない新人若手俳優・女優や、CDデビュー前のメンズユニットなどを積極的に取り上げるエンターテインメントニュースメディアです。

ウェブサイト: https://jtame.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。