にゃんこ大戦争が7100万 & 7200万ダウンロードを突破!記念イベント「超ダウンロード記念祭」がスタート!

にゃんこ大戦争が7100万 & 7200万ダウンロードを突破!記念イベント「超ダウンロード記念祭」がスタート!

2012年11月15日のサービス開始から、2022年5月15日で9年と半年を迎えるポノス株式会社の「にゃんこ大戦争
数え切れないほどのゲームアプリがサービスを開始し、サービスを終了していく回転の早い業界において、これだけ長い期間プレイヤーに愛されているタイトルはほとんどないといえるではないでしょうか?
2022年3月末には遂に大台の7000万ダウンロードを突破し、「9と1/2周年」に向けて様々なゲーム内イベント、リアルイベント、新作グッズなどなど大きな盛り上がりを見せている「にゃんこ大戦争」ですが、さらにダウンロード数を伸ばし7100万を通り越して7200万ダウンロードを突破!
記念イベント「超ダウンロード記念祭」をスタートさせました!

みんなでステージクリアしてチケットをゲット!

超ダウンロード記念祭チャレンジ
超ダウンロード記念祭チャレンジ – PR TIMES

「にゃんこ大戦争」の累計7100万、および7200万ダウンロード突破を記念して開催される期間限定記念イベント「超ダウンロード記念祭」の第1弾が2022年5月9日(月)よりスタートしました!
多くのイベントが開催される中での目玉イベントは「超ダウンロード記念祭チャレンジ」となります。
期間中にみんなでステージを約1000万回クリアするごとに「にゃんこチケット」か「レアチケット」が1枚プレゼントされるというチャンジイベントとなり、最大「にゃんこチケット」が4枚、「レアチケット」が3枚と合計7枚のチケットをゲットできる太っ腹なイベントです!
しかし対象のステージの難易度によってはなかなかクリア数も伸びないのではないかと心配してしまいますよね?
ご安心下さい。対象ステージは全ステージです!自分に合ったステージをプレイしてオッケーです!
最新のクリア状況は毎日平日に公式Twitterアカウントのにゃんこ大戦争ついったー担当(@PONOS_GAME)でお知らせされるので、状況を確認しつつみんなで協力して7100万回クリアを目指しましょう!

プレゼントやイベントもりだくさん!

「超ダウンロード記念祭チャレンジ」だけでも大いに盛り上がると思いますが、7100万 & 7200万ダウンロードを突破したわけですからそれだけでは終わりません!
プレゼントやイベントなどがもりだくさんとなっています!

超ダウンロード記念祭
超ダウンロード記念祭 – PR TIMES
ネコカン最大100個獲得のチャンス!「ぷちにゃんこスクラッチくじ」登場!
襲い来る暴風たちに立ち向かえ!「サイクロン祭」開催!
Nintendo 3DS版「とびだす!にゃんこ大戦争」コラボステージが復刻!採点報酬も復活!!
にゃんこチケット大量ゲットのチャンス!「にゃんチケ☆フェスティバル」開催!
大量の経験値ゲットのチャンス!「超ゲリ経験値スペシャル」開催!
にゃんこ砲の開発素材がドロップするイベントステージ登場!「ゲリラ発掘祭」開催!
イベント開催期間中に「にゃんこ大戦争」アプリを起動すれば、毎日ネコカン20個プレゼント!

これだけ盛りだくさんで「超ダウンロード記念祭」の第1弾というのですから驚きですね。
第2弾や「9と1/2周年」と大量のイベントが畳み掛けてくることが予想されますので、今すぐ「にゃんこ大戦争」を起動して「超ダウンロード記念祭」第1弾を確認しましょう!
「にゃんこ大戦争」に関してはにゃんこポータルをご確認ください!

© PONOS Corp. all rights reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

「にゃんこ大戦争」が驚異の6900万ダウンロード突破!7000万ダウンロードに王手!
おじいさんとおばあさんがオニ退治!?ポノスの新解釈桃太郎「桃太郎失格」配信開始!
にゃんこ大戦争が驚異の6700万ダウンロードを突破!「2022新年ガチャ」もスタート!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. にゃんこ大戦争が7100万 & 7200万ダウンロードを突破!記念イベント「超ダウンロード記念祭」がスタート!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。