プロ野球開幕 平成の暴言 渡辺恒雄「たかが選手が!」発言の真意を改めて考えてみた

プロ野球が開幕したが、思い出すのが2004年(平成16年)、1リーグ制を推進したかった渡辺恒雄・巨人軍オーナー(当時)が、労使交渉を含め各種課題について対話を求めた当時の古田敦也・プロ野球選手会会長に対する「無礼な! 分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が!」発言だ。
渡辺氏の意図としては、巨人人気が凋落していた中、1リーグにすることで新たなカードを組めることが一つ。そして、野球界全体の足を引っ張る2つの不人気球団に退場してもらい、人気チーム同士の対戦にし、観客数・放送権料の上昇を目指したのだ。
この時、大阪近鉄バファローズが消滅し、堀江貴文氏率いるライブドアが球団運営に参戦。結局1リーグ制は頓挫し、近鉄とオリックスが合併しオリックスバファローズが誕生し、当時の経済界からは嫌われていた堀江氏へのアレルギーから、同じIT企業であっても楽天の三木谷浩史氏が新球団を運営することが決定。近鉄とオリックスの「分配ドラフト」で選ばれた選手が楽天ゴールデンイーグルス入りとなった。近鉄のエース・岩隈久志は、オリックス入りを拒否し、金銭トレードで楽天入り。
翌2005年シーズンからセ・パ交流戦が開始したため、渡辺氏の1つの目的は達成されたといえるかもしれない。しかし、楽天は戦力が整わず、5位の日ハムに25ゲーム差をつけられる38勝97敗1分けのぶっちぎりの最下位となった。今でこそ楽天は強豪チームに育ったが、当時は本当に弱かった。
こうした状況だったが、巨人の人気が凋落し、日本テレビを中心とした巨人戦のナイターは滅多に見られなくなったが、この時期を経て実は野球人気は上がったのでは、とも思うようになった。いや、テレビを通じて観戦する人は減っただろうが、それは、「気まぐれでいつ消えるか分からないにわかファン」のような存在ではなく、心から野球が好きな人が野球で見るようになったのだ。
何しろ、今や神宮球場の前を偶然歩いていた時にカクテルライトの灯りと歓声を聞いて「野球見ながらビール飲みますかね」なんてことはなかなかできない。プロ野球のチケットは大人気で、安易に取れないのだ。かつてのロッテの本拠地・川崎球場の閑古鳥っぷりなどは考えられない。人々は決して安いとはいえないチケットを購入し、球場に足を運び、グッズを買い、飲食をするのである。さらには、試合を実際に観に行けない日のためにDAZN等のスポーツ中継サイトにも登録をする。
こうした人々が熱心に平成の中期~後半に対してプロ野球を活性化させ、年俸も着実に上げて行ったのだろう。そう考えると渡辺恒雄氏がこだわった放送権料の上昇よりも熱心なコアファンを多数抱えることになり、そうした人々が子供や孫も球場に連れて行き、コアファンをさらに作る連鎖を作ったのでは、とも思うのだ。
昭和から平成初期の頃は日本ハムファイターズに西崎幸広というイケメン投手がいた。彼と、阿波野秀幸(近鉄)、渡辺久信(西部)、星野伸之(阪急/オリックス)は、その端正な顔立ちから「トレンディエース」と呼ばれ、絶大なる人気を女性を中心としたにわかファンから獲得した。
当時彼らのプロマイド等グッズは多数売れたが、結局コアファンとして定着することはなかった。そうした意味では、2004年の渡辺恒雄氏の「たかが選手が」発言は今のプロ野球の発展に大いに貢献したのでは、とも考えられるのである。(文@中川淳一郎 連載「俺の平成史」)
関連記事リンク(外部サイト)
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。