人気の素材系お菓子「ナッツスナッキング」シリーズに新フレーバー『ハニージンジャー』シリーズ3種類が仲間入り!
おやつとしてはもちろん、お酒のおつまみとしても楽しめるナッツやドライフルーツの素材系お菓子の人気は、年々高まりを見せている。 そんな中、「ナッツスナッキング」シリーズに『ハニージンジャー』シリーズが新登場! ナッツもドライフルーツも好んで常備している記者、そこに好みのジンジャーフレーバーが追加されたと聞いて、黙っていられない!
スナッキング(間食)を応援する素材系おやつ
様々なお菓子の開発や販売を手掛けるMDホールディングス(大阪府東大阪市)の豊富なラインアップの中でも「ナッツスナッキング」シリーズは、ヘルシーでおいしいスナッキングを応援する、人気の素材系のお菓子だ。なんとシリーズ全30種類という、選ぶのも迷う嬉しい商品だ。
ナッツやドライフルーツの大きな袋を持ち運ぶのは少々不便…。しかし同商品は、女性でもバッグに入れて持ち運びしやすい便利な個包装タイプになっている。
パッケージはポップなカラーリングで、遠くからでもパッと目をひくデザインだ。
そんなシリーズ最新作は、『ハニージンジャー』シリーズの3種類。『ナッツスナッキング DM ハニージンジャーアーモンド&フルーツ』(65g(個装紙込み)・希望小売価格 税込378円・2022年3月1日新発売)、『ナッツスナッキング DM ハニージンジャーカシューナッツ&フルーツ』(65g(個装紙込み)・希望小売価格 税込378円・2022年3月1日新発売)、『ナッツスナッキング DM ハニージンジャークルミ&フルーツ』(72g(個装紙込み)・希望小売価格 税込378円・2022年3月1日新発売)。はちみつの甘みと、ピリッと生姜のアクセントが効いたそれぞれのナッツを、イチジク・グリーンレーズン・クコの実・バナナとミックスしている。
それでは3種類の味をチェックしていこう!
『ナッツスナッキング DM ハニージンジャーアーモンド&フルーツ』
ブルーとブラックのパッケージは、高級感がある印象だ。
ドライフルーツは、細くカットされていて食べやすい大きさだ。アーモンドにかかった糖衣は、ジンジャーが強すぎないのでクセがなく、甘すぎない上品な風味で、アーモンドのコクも味わえる。カフェタイムに紅茶やルイボスティーなどとあわせて食べたくなる逸品だ。
『ナッツスナッキング DM ハニージンジャーカシューナッツ&フルーツ』
カシューナッツのコリっとした歯触りに、ジンジャーのスパイシーな味わい。甘いハニーの糖衣は、カシューナッツのコクとまろやかに混ざる! ジンジャーの風味がしっかり感じられるので、紅茶はもちろんだが、優しい味わいの緑茶やハーブティーにも合わせたい。
『ナッツスナッキング DM ハニージンジャークルミ&フルーツ』
ハニージンジャー味のクルミは、クルミの渋さでジンジャーの風味をとても感じる。ハニーの風味がほんのり甘く広がり、ドライフルーツのしっとりとした食感にクルミのコリコリとした歯ごたえが楽しい。紅茶などのお茶請けはもちろん、ちょっとしたおつまみとして、ワインと合わせても良さそう。
どれも小分けの個包装タイプでちょうど良く、口寂しい時でも残さずに食べ切れる量なので、バッグに入れておきたいアイテム。仕事終わりで夕食までの繋ぎにもちょうど良い。
Instagramでは楽しい企画がたくさん
MDホールディングスの公式Instagramをのぞいてみると、新しい企画が続々アップされているみたい。フォロワーの誰もが楽しめる、オリジナル菓子を作ることができる企画や、クリエイターとコラボした謎解き企画などが投稿されている。楽しく商品を体験できる投稿ネタがたくさん! 見逃さないようにチェックしてみて!
関連記事リンク(外部サイト)
世界に1つだけのお菓子を記念に!? MDホールディングスが、フォロワー待望の「オリジナル菓子」をテーマにしたSNS企画第4弾を開催!
家飲みをプチ豪華に! 本格中華風『直火炒ジャイアントコーン』で、自分だけのプレミアムなおうち時間を!
【新登場】美味しくてヘルシー「和」豆菓子の第四弾! 『大豆習慣 SOY食健美 塩あずき豆』を徹底食リポ!
辛党さん必見! うま辛くてとにかく美味しい『ラーせん&べにせん』の魅力に迫る! おつまみ難民にも朗報かも
あなたはどっち派!? アイスとの相性も抜群の『焦がしバターのワッフルクッキー』『焦がしバターのショコラワッフルクッキー』を徹底レビュー!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。