神奈川県小田原市で「ぷよぷよ」のeスポーツ体験会「eスポーツ小田原の陣」開催決定!

神奈川県小田原市で「ぷよぷよ」のeスポーツ体験会「eスポーツ小田原の陣」開催決定!

神奈川県小田原市が、「ぷよぷよ」のeスポーツ体験会「eスポーツ小田原の陣」開催を発表しました。
「eスポーツ小田原の陣」では、参加者同士で競い合うぷよぷよの対戦モードが楽しめます。

eスポーツ小田原の陣

Wordle Logo
eスポーツ小田原-ぷよぷよ体験会-チラシ – eスポーツ小田原の陣 ーぷよぷよ体験会ー
eスポーツ体験会 概要
日時
2022年2月11日(金・祝)
場所
小田原三の丸ホール展示室
時間
10:00~16:00
内容
どなたでも参加可能なフリートライアルと
プロeスポーツ選手によるトークショーとプレイによるエキシビション
来場選手
「ぷよぷよ」プロゲーマー live(りべ)選手
費用
無料

限定ステッカーのプレゼントも

体験会に参加し、アンケートに回答した方には小田原市キャラクター梅丸とぷよぷよのコラボステッカーがプレゼントされます。

Wordle Logo
梅丸とぷよぷよのコラボステッカー – eスポーツ小田原の陣 ーぷよぷよ体験会ー

スケジュール

10:00~11:20
フリートライアル(1回目)
11:30~12:10
エキシビジョン(1回目)
12:10~13:20
フリートライアル(2回目)
13:30~14:10
エキシビジョン(2回目)
14:10~15:00
フリートライアル(3回目)
15:00~15:40
エキシビジョン(3回目)
15:40~16:00
フリートライアル(4回目)

プロeスポーツ選手のlive(りべ)選手によるトークショー&エキシビションプレイ

Wordle Logo
プロeスポーツ選手のlive(りべ)選手 – eスポーツ小田原の陣 ーぷよぷよ体験会ー

プロeスポーツ選手のlive(りべ)選手によるトークショー&「ぷよぷよ」エキシビションプレイが行われます。

プロeスポーツ選手 live(りべ)選手

「覇王」の異名を持つ。ぷよぷよのJeSU公認ライセンスプロゲーマー。
ぷよぷよプロライセンスを保持するプレイヤーが出場する公式大会で印象的な存在感を放つ。
試合では、相手を圧倒する強さで数々の優勝実績を誇る。

 – eスポーツ小田原の陣 ーぷよぷよ体験会ー

主な戦績は下記のとおり。

AnimEVO 2018‐2019 ぷよぷよ・スワップ部門 2連覇
Stunfest 2019 ぷよぷよ大会 優勝
いきいき茨城ゆめ国体 全国eスポーツ選手権 ぷよぷよ部門 3位
2016 セガフェスぷよぷよ最強プレイヤー決定戦 優勝

風魔忍者ショー開催

Wordle Logo
風魔忍者ショー – eスポーツ小田原の陣 ーぷよぷよ体験会ー

同時開催で、2021年10月から12月にかけて公演された「風魔忍者ショー」が開催されます。
戦国時代の小田原北条氏を陰で支えたと言われる風魔忍者がモチーフとなったショーは、カッコいい殺陣やアクロバット、笑いありの、エンターテインメント盛りだくさんの内容となっています。

日時
2022年2月11日(金・祝)
場所
小田原市観光交流センターにぎわい広場
時間
1回目 11:00~11:30
2回目 13:00~13:30
内容
忍者ショー
忍者チーム
米山流殺陣術

米山流殺陣術

Wordle Logo
米山流殺陣術 – eスポーツ小田原の陣 ーぷよぷよ体験会ー

殺陣師の米山勇樹氏が代表を務める団体。合気道をベースに、無駄な力をなくし最小限の動きで、自分の力を最大限に発揮できるように構成された殺陣を披露。

米山流殺陣術の詳細は公式サイトをご確認ください。

Copyright (C) Odawara City, All Rights Reserved.

関連記事リンク(外部サイト)

チームファイト タクティクス「TFT:ギズモ&ガジェット」のミッドセット「ネオンナイト」が2月17日より実装!
布教用にもピッタリ!「くにおくんの三国志だよ全員集合!」のダウンロードカードが販売開始!
全世界注目の「PlayStation VR2」製品ページ公開!サインアップして最新情報を受け取ろう!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 神奈川県小田原市で「ぷよぷよ」のeスポーツ体験会「eスポーツ小田原の陣」開催決定!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。