ドローンが航空貨物を運ぶ! Volatus Aerospaceが2025年からドローン貨物機運用開始へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?9ddbce57b48ed24a07e1e87929bf0ee1/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2FF1E197C8-8C69-4B15-BCAD-C83933336636_1_201_a-e1643729769753.jpeg)
![](https://getnews.jp/extimage.php?fdeb3cc6487c204d67f38ad99c820066/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2F764BB920-2E1F-4638-8815-C35F98B76E48_1_201_a-e1643729790740.jpeg)
航空貨物輸送の効率を高め、その一方でコストを下げつつ、二酸化炭素排出の削減も目指して米スタートアップNatilusが開発中の機体が、2025年から商用運用される見通しとなりました。
最初の生産納入枠を確保
カナダに拠点を置き、北米と中南米でドローンソリューションを提供しているVolatus Aerospaceが、Natilusの貨物用の大型自立飛行ドローン「Natilus N3.8T」の最初の生産納入枠を確保したと明らかにしました。
Volatus Aerospaceは2025年にもNatilus N3.8Tをリモート操作してまず小型荷物配達に活用する計画です。どのルートに投入されるかなど詳細はまだ明らかにされていません。
CO2排出量も削減
発表によると、Natilus N3.8Tの最大離陸重量は8618キロ、航続距離は1667キロメートル。最大積載量は3855キロで、貨物容積は従来の同じ重さの航空機に比べて60%多いとのことです。
これを可能にしているのが、ブレンデッド・ウィング・ボディ設計です。翼と機体を一体化させているこのデザインにより、1回で運ぶ貨物量を増やせるため輸送効率をアップできます。
加えて、燃費も向上し、コストと1ポンドあたりの二酸化炭素の排出量を50%削減することが可能、とうたっています。
Natilusのアレクセイ・マツシェフCEOは「新鮮な食材を店舗に届けたり、国境を超えたeコマースを繁盛させたりできます」と話していて、効率的かつクリーンなロジスティックの需要は世界中にありそうです。
Volatus Aerospace News Release
(文・Mizoguchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。