76歳のテキヤが実際に語った「ヤクザ」「博徒とテキヤの違い」

どうも特殊犯罪アナリストの丸野裕行です。

映画やVシネマ、テレビドラマで目にする暴力団組織ですが、そこは盃事(さかずきごと)や義理がけといった専門用語をはじめ、細かな上下関係や呼び名が存在する、一般人にはよくわからない世界だと思います。

■告白!借金まみれで「ヤクザの盃事会場」の手伝いをした男が見た風景
https://getnews.jp/archives/3175605
※「盃事」「義理がけ」についてはこちらの記事をどうぞ

そんな暴力団組織に似て非なる集団として神農(テキヤ)が存在するのを皆さんはご存じでしょうか?

暴力団、つまりヤクザの成り立ちが博徒と呼ばれるばくち打ち集団であったのに対し、神農は商業の神様を中心とした露天商の集まりなのです。(後述しますが例外もあります)

そこで今回は、実際に元神農(テキヤ)系組員だったG氏(76歳)暴力団組織(ヤクザ)の昔ながらの仕組み、そして神農との違いを聞いてみました。

※写真はすべてイメージです

暴力団組織は昔気質の構成でできている

丸野(以下、丸)「Gさんはいわゆるヤクザ、暴力団組織にも詳しいということで今回インタビューさせていただくのですが、暴力団というものは、そもそもどのようなものなのですか?

G氏「まぁ、博徒というか暴力団組織は、親分や子分など身分を明確にしたいというか、上下関係を中心として構成された集団だよな。暴力団の多くは上下関係を重んじ、その一個人じゃなくて、強圧的態度で人を動かすという組織が多いね。親分が白といえば、黒いものでも白になる。そんな組織だよね

丸「よく聞く言葉ですね。ということは、組織の首領が親分、その配下が子分―まったく格が違うんですね」

日本のヤクザ組織はまるで血よりも濃い家族

G氏「その子分の中のうち、組織での先輩がアニキと呼ばれ、後輩が舎弟。組長のアニキ分はオジキ(叔父)になるわけだ。まぁ昔の封建的な家長制度のような関係が脈々と続いているのよ

丸「昔は親父が怖かった……的なファミリーを築いているということですよね。少し前にお世話になっているヤクザ社会学者の廣末登先生が公式にコメントしていた劇場用映画『ヤクザと家族』のままなんですね。あの映画を観ると、ヤクザの哀しみはあるんですが、どこか懐かしい感じがします。自分の若くして亡くなった父を思い出しますよ

劇場用映画『ヤクザと家族』公式サイトコメントページ(2021年01月29日公開作品)
https://www.yakuzatokazoku.com/#comment

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 76歳のテキヤが実際に語った「ヤクザ」「博徒とテキヤの違い」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。