夜中の飯テロも怖くない!コロナ後にぜひ食べたい「京都の深夜飯」4選!

どうもライターの丸野裕行です。
新型コロナウイルス感染症も若干収まってきたかな、という中、また新たな変異種が……。しかし、通常営業に戻すというお店も増えてきました。やはりこの2年間の空白を埋めるには少しでも以前の“日常”に近づける必要がありそうです。我々も外食や旅行などでガス抜きをしないとやってられませんよね。
でも、観光などで京都にきたとき、深夜に「ちょっと小腹がすいたな……」「まだ飲み足りないな……」「かなりお腹がすいたな……」と思っても、どのお店が開店していて、食事やお酒を楽しんだりできるのかがわかりません。けれども一度呼び起こされた空腹は待ってくれません。
そこで今回は、飯テロもこわくない「京都の深夜飯」を4軒ご紹介したいと思います。
河原町三条 『Ace cafe-エースカフェ-』

京都鴨川を一望できるエンパイヤビルディングの最上階にあるのがこのイタリアンダイニング『Ace cafe-エースカフェ-』。店内はシックで落ち着いていて、窓一面に広がっている風光明媚な京都の街並みを眺めることができます。

充実したフードメニューと目にも鮮やかなスイーツの数々。さらにこんがりと香ばしく仕上げられた炭焼きのお肉やここのオススメである生パスタが味わえます。サラダ感覚の《野菜たっぷりのパスタ》とグラスで提供されるナチュラルワインのコンビが秀逸。夜の小腹を満たすのならココ。

さらにアヒージョやリゾット各種なども充実しているので、お酒を楽しみながら最後は《チーズケーキ》などの豪華スイーツメニューで〆るのがベストですね。
店名:『Ace cafe-エースカフェ-』
住所:京都市中京区上大阪町521 エンパイヤビル10F
TEL:050-5890-2313
営業時間:[平日]17:00~24:00(L.O.23:30)[土・日・祝]12:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:12月31日、1月1日
四条木屋町 『深夜めし 雑小屋』

24:00を過ぎると、どのお店も閉まりはじめます。やっているのは、キャバやガールズーバーばかり……。美味しい魚料理が食べたいと思うのであれば、京都一円にお店を展開している《雑魚やグループ》の一軒を選ぶべき! 新鮮な刺身盛りをつまみながら友人との話が盛り上がります。

このお店でのオススメは深夜のお腹を満たしてくれる《エビの海鮮チャーハン》。すごいボリュームが文句なしの品質の高さと完成度。さらに《焼き魚》や《鮮魚の天ぷら》、《金目鯛あら煮》も最高です。この時間に素晴らしい鮮魚が旨すぎて泣けてくるほど!

その日が給料日で奮発したいという人であれば、《いくら丼》もオススメです。便利な立地条件、スタッフさんの心遣い、コスパを考えると、深夜は始発までここで過ごすべきだなと思ってしまいます。
店名:『深夜めし 雑小屋』
住所:京都市中京区下樵木町202-1 東木屋町ビル1F
TEL:075-746-3958
営業時間:20:00~翌5:00
定休日:月曜日
三条先斗町 『BAR orange』

先斗町三条側の歌舞練場隣のビルの中に『BAR orange』はあります。4Fにエレベーターで上がれば、開放的でオーセンティックなバーが広がります。カウンターに腰掛けると、鴨川沿いが見えるテラス席があり、しかもそこにはコタツ。これなら、温まりながらお酒を楽しむことができます。

こちらで出してくれるドリンクは、おしゃれなフルーツ系が多くあったり、稀少なシングルモルトやバーボンがあったりとアルコール類が揃っているのですが、フードメニューがかなり充実。店主の坂口さんがそのアイデアと腕を駆使して作る料理の数々を提供してくれます。《燻製》や《生ハム》、《ピザ》などかなり手が込んでいますね。

《パストラミビーフ》や豚肩ロースを使った《モホローストポーク》などは時間をかけてゆっくりと仕込まれて、それを出してくれるのがうれしい。しかもしっかり旨いです。京都観光でバー探しの中にこのお店を入れてみればいかがでしょうか?

<写真:(左から)大川貴仁社長、坂口マスター、筆者>
店名:『BAR orange』
住所:京都市中京区橋下町133-1 エメラルド会館4F
TEL:075-221-0151
営業時間:14:00〜翌1:00
定休日:無し
祇園三条 『マルシン飯店』

昔から祇園の住人たちの胃袋を深夜支えているのが『マルシン飯店』。こちらは、昭和チックでノスタルジーを感じてしまうような中華料理店といった趣きの店内。メニューもたくさん揃っていて、オススメはご飯もの

さらに餃子も有名で、皆さん飲み足りないのか、ビール片手に餃子をつまみながら、舌鼓を打っています。美味しいものを食べれば、変異種が出てきたこのコロナの中でも幸せですよね。

オススメの天津飯は卵がふわトロで他のお店とは少し味わいが違います。流し込めるほどの喉越しに、初めて食べたときには戸惑ってしまいました。それほど旨い『マルシン飯店』でした。
店名:『マルシン飯店』
住所:京都市東山区東大路三条下る南西海子町431-3
TEL:075-561-4825
営業時間:[月・水~日]11:00~6:00(L.O.5:45)
定休日:火曜日
「美味しい!」と唸る深夜飯を食べて、これからの冬本番を乗り切りましょう!!
今後コロナが落ち着いたあとも、京都「深夜飯」記事をさらにアップしていこうと思います!
※各店とも新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください
(執筆者: 丸野裕行)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。