オイちょっと狩りいかねぇか?『モンスターハンター狩猟武器コレクション』発売

あんなに大きなお肉を上手に焼いて食べたいなぁ…でもあんな大きなモンスターを倒す武器なんて持ってないし…あぁどうしたらいいんだ!とお悩みの諸兄に朗報です。人気ゲームソフト“モンスターハンターシリーズ”が5周年を記念、なんと『モンスターハンター狩猟武器コレクション Vol.1』が11月3日より発売開始されるらしい。ディティールも凝っており、可動や変形ギミックの再現にもこだわりを感じます。飾るだけではなくて実際手にとって遊べるおもちゃっていいですよね。

発売される狩猟武器は、スラッシュアックス・大剣・弓・太刀・双剣・ランス・ハンマー・ガンランス+シークレットの全部で9種類。今回は東京ゲームショウで先行発売されていたので、早速3種類買ってきてご紹介。
・テリオス=ダオラ
氷属性。ピンポイントで弱点を狙ったり、大型モンスターのしっぽを切り落としたりできるランスはとても便利な武器です。柄の部分が伸縮可能で、ライオンヘッドの盾の握り手は、皮ベルトを再現。凝っていますね。


・双龍剣【太極】
龍属性。双剣の中で最も人気が高く、最強の声も高い双龍剣【太極】
スピードある攻撃と鬼人化を上手く使いこなして、G級ハンターを目指せ!

・夜刀【月影】
気が練られると刃が出るギミックも再現。ちゃんと鞘(さや)に収めることもできます。


実際に自分がゲームの中で使っていた武器を集めるもよし、全種類コンプリートして飾るもよし。自分なりの楽しみを探してみてはいかが?ボクは今から狩りに行ってくるぜ!
※おもちゃとは言え、先がとがった武器も多いので、絶対人に向けたりしちゃだめですよ!!
【仕様】
・彩色済フィギュア:武器フィギュア・台座・メッセージカード・ブリスターケースのセット
・材質:ATBC-PVC、ABS樹脂、亜鉛合金等
・サイズ:70mm(双剣)~180mm(ランス)
・種類:全8種類+シークレット
・値段:税込み525円
・販売はイーカプコンもしくは全国モンスターハンターアイテム屋各店にて
(C)CAPCOM CO., LTD.

周二郎だよ! フリーランスのカメラマン 様々な人生に出会い撮り続けています。 写真の撮影依頼承ります。 instagram: https://www.instagram.com/shu_ut/
ウェブサイト: http://unrealtribe.com
TwitterID: shu_UT
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。