約60,000枚の症例画像を学習したAIが、大腸内視鏡診断を一気通貫でサポート
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?d1f6962df1f374139735fe68f086cace/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2FAdobeStock_437255283-e1635815356680.jpeg)
サイバネットシステム株式会社(以下、サイバネット)は、昭和大学横浜市北部病院および名古屋大学大学院と共に、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援のもと、AIを活用した大腸内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN®」を開発。2018年12月に医薬品医療機器等法の製造販売承認を受け、オリンパス株式会社が独占販売権を取得しています。
現在は、「EndoBRAIN®」をはじめ「EndoBRAIN®-EYE」「EndoBRAIN®-Plus」「EndoBRAIN®-UC」の4製品を展開。大腸内視鏡診断をAIにより一気通貫で支援することで、医師の診断における負荷軽減に寄与しています。
そしてこのたび、「EndoBRAIN®」シリーズを開発した功績が評価され、開発に携わった5名が、一般社団法人日本医用画像工学会の功績賞を受賞しました。
検査中のさまざまな場面においてAIによる支援を実現
「EndoBRAIN®」は、事前に約60,000枚の症例画像を学習したAIにより、オリンパス製の超拡大内視鏡「Endocyto」で撮影された大腸の内視鏡画像を解析し、検査中にリアルタイムで「腫瘍性ポリープ」または「非腫瘍性ポリープ」の可能性を数値として出力するソフトウェアです。
![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?439550852fa6154572755b653f7e717e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F6e5eec255037aa2eaef0b785df26f40e.png)
また、内視鏡検査の際に医師が行う、NBI観察(狭帯域光観察)と染色観察の2種類の観察に対応。検査中のさまざまな場面においてAIによる支援を実現できるといいます。
腫瘍性ポリープの約22%が見落とされている? シリーズ誕生の背景
国立がん研究センターによると、大腸がんは日本の癌において部位別罹患数1位、死亡数2位のがんです。その対策として、大腸内視鏡で早期がんや前がん病変である腫瘍性ポリープを切除することで、大腸がんによる死亡を大幅(53~68%)に減らせることが知られています。
しかし、1回の検査当たり腫瘍性ポリープの約22%が見落とされている可能性が指摘され、その原因のひとつにヒューマンエラーによる見落としが挙げられていました。
そこで、ヒューマンエラーによる見落としを低減すべく、サイバネット、昭和大学横浜市北部病院、名古屋大学大学院は、医師による内視鏡検査を補助するAIの研究・開発を2013年に開始。まず開発した「EndoBRAIN®」が、AIを搭載した診断支援機器として初めて、医薬品医療機器等法に基づいたクラスⅢ・高度管理医療機器として承認を取得し、2019年3月にオリンパス社から発売されました。![](https://getnews.jp/aimg/wauto/extimage.php?27f56a4093055ed4fb267d6df6d21525/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2F4b06ba0db572e664afddd8540266f9c0.png)
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。