「Pikmin Bloom」が日本でサービス開始!ピクミンと一緒に街へ繰り出そう!
![「Pikmin Bloom」が日本でサービス開始!ピクミンと一緒に街へ繰り出そう!](https://getnews.jp/extimage.php?74bfeacf064b219c598da12cef50d049/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2Fpikmin-bloom-jp-launch-00.jpg)
Nianticと任天堂の共同開発による位置情報サービスを利用したスマートフォンアプリ「Pikmin Bloom」(ピクミン ブルーム)
ピクミンの苗を植えて、歩いて育てて、引っこ抜かれて、あなただけについて行くという非常に平和なゲームのようで、先行してサービスが開始したシンガポールとオーストラリアに住んでいる人を羨ましがるファンが溢れていますね。
先日詳しい遊び方を紹介する映像が公開されたということもあり、日本でのサービス開始を待つ声が大きくなってきていましたが、遂に2021年11月1日(月)に「Pikmin Bloom」が日本でサービス開始となりました!
ピクミンと一緒におでかけ!
![Pikmin Bloom](https://getnews.jp/extimage.php?74bfeacf064b219c598da12cef50d049/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F11%2Fpikmin-bloom-jp-launch-00.jpg)
Pikmin Bloom – 「Pikmin Bloom」公式サイト
「Pikmin Bloom」はiOS、Android向けに2021年11月1日(月)より配信開始となりました!
基本プレイ無料でアイテム課金制となっており、iOSの人はApp Storeから、Androidの人はGoogle Play Storeから今すぐダウンロードすることができます!
位置情報ゲームなのでそれまで高スペックなスマートフォンが必要とわけではありませんが、iOSの場合は「OS 12以上がインストールされた、iPhone 5s 以降の端末が対象」、Androidの人は「Android 6.0以上 RAM2GB以上搭載の端末」となっておりますので、ご自身のスマートフォンを確認してからインストールするようにしましょう。
また、サービス開始に合わせて公式サイトがオープン、ヘルプページも公開されています。
最初に生年月日を間違えて子どもの年齢で登録した場合や、ユーザー名をうっかり「✟漆黒の堕天使✟」などで登録してしまうと変更は出来ません。
インストールし直す必要がありますのでくれぐれもご注意ください。
まぁ、どんなゲームでも習うよりも慣れろです!早速インストールしてピクミンたちと街へ繰り出しましょう!
詳細は「Pikmin Bloom」公式サイトをご確認ください!
大変お待たせしました!#ピクミンブルーム 本日より日本でも配信開始致しました✨
歩いて増やす
歩いて咲かせる
歩いてのこすさあ、今日はピクミンとおでかけしてみませんか?
まだ見ていない方はまずトレーラーから!
iOShttps://t.co/EC9aiHPEuC
Androidhttps://t.co/U7Sy7PQe7z#ピクミン pic.twitter.com/RNXODfNAgY— Pikmin Bloom Japan (@PikminBloom_jp) November 1, 2021
© 2015-2021 Niantic, Inc. All Rights Reserved.
©Nintendo
関連記事リンク(外部サイト)
歩いて育てて引っこ抜いて・・・「Pikmin Bloom」の遊び方を紹介する動画が公開!
ピクミンたちと一緒に街に花を咲かせよう!「Pikmin Bloom」正式発表!
発売まであと少し!「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」最新情報公開!
![Saiga NAK](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/09/saiganak-120.jpg)
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。