デジタルスポーツ「SASSEN」、和製ライトセーバーで”心技体”を学ぶ

空手・護身術など武道から生まれた、福岡県北九州市発祥のデジタルスポーツ「SASSEN(サッセン)」。センサーを内蔵し、日本刀をイメージして作られたという「SASSEN刀」を使って戦う、デジタルチャンバラです。
2016年に生まれた新しいスポーツですが、SASSENを展開する一般社団法人全日本サッセン協会(以下、全日本サッセン協会)は、スポーツ庁が国民のスポーツ実施率を向上させるため設立した「Sport in Life コンソーシアム」の加盟団体として認定されるなど、注目を集めているようです。
審判もスマートフォン一台で
また、攻撃できるのは1試合を通して5打(5スイング)までと制限があり、むやみやたらと振り回すことができないのが、このスポーツの面白さでしょう。相手との駆け引きや集中力も求められるのではないでしょうか。
さらに、審判は人ではなくスマートフォンで行うというのもデジタルスポーツならでは。専用アプリとBluetoothでペアリングすることで、無線で当たりを判定します。同時に当たったように見える場合も「どちらが早く当たったか」を判定することができるため、人の目による誤審もなさそうです。
GIGAスクール構想に対応、教育分野での活用も

教育カリキュラムのベースにあるのは「心技体」。勝ち負けを繰り返すことで「心」の整理を学び、「技」を考えて危機対応能力を身につけ、あらゆるスポーツに通じる「体」の使い方を身につけます。
8月には豊島区大塚に「サッセン教室」を開校した全日本サッセン協会。今後は、教育事業に力を入れていくとのことです。
(文・Saki Amano)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。