時間が経つと目立つ“夕方ヒゲ”を残さない“プロブレード”搭載 ブラウンがシェーバー最上位モデルを8月23日発売へ

ブラウンは7月28日、シェーバーの最上位モデル「ブラウンシリーズ 9Pro」と「新ブラウンシリーズ 8」を発表。8月23日に発売します。

シリーズ 9Proは、朝に剃ったヒゲが夕方には伸びて目立ってしまう“夕方ヒゲ”に着目。改良した“プロブレード”の搭載と密着性の向上により、0.05mmの深剃りを実現した製品です。



“夕方ヒゲ”は、網刃に入りきらずしっかり剃れなかった“くせヒゲ”や“寝たヒゲ”が夕方になると目立つことが原因。トリマー刃のプロブレードを従来と比べて35%広く、30%薄くすることで、より多くの種類のヒゲを1度でとらえるように改良しています。

さらに、1分間に1万回ヘッドを振動させる“音波振動テクノロジー”により、多くのヒゲを1ストロークでとらえるだけでなく、肌との摩擦を軽減して肌に優しいシェービングを実現しています。

密着性の向上は、ヘッドの改良によるもの。“コンパクトヘッド”の採用により、鼻の下などの深剃りしにくい個所にもブレードが密着する他、ヘッドが前後40°に動き、上下に浮き沈みするサスペンションを備えた“プロスイング密着システム”を搭載することで、顎下など剃り残しが多い個所にも密着します。

一部モデルには、「新充電トラベルケース」が付属。ケースに入れたまま充電ができ、出張先や旅行先で長時間使用できるようになりました。

シリーズ9に次ぐ上位モデルのシリーズ8は、シリーズ 9Proと同様に“コンパクトヘッド”や“プロスイング密着システム”を搭載、“音波振動テクノロジー”にも対応します。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。