桃のみずみずしさ溢れる『スティックタルト白桃』を楽しんでみた!
![](https://getnews.jp/extimage.php?0ddf31d9d8e9416a60c6e4981f5ec66c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-1-650x433.jpg)
夏が旬の白桃をイメージしたワンハンドで食べられる『スティックタルト白桃』。桃を感じる3層のスティックタルトは、そのまま食べるのはもちろんのこと、プチアレンジで楽しむのもおすすめだ。デザートにちょっぴりご褒美感をプラスして、そのおいしさを堪能してみよう!
白桃を感じる可愛らしいスティックタルト『スティックタルト白桃』
株式会社ル・フレンド(愛知県豊川市)はバウムクーヘンなど、チルド菓子の製造・販売を手がけているメーカー。
![](https://getnews.jp/extimage.php?93d086485982ee4a859e596c57231fcd/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-2-650x433.jpg)
今回ご紹介するのは、夏の新商品『スティックタルト白桃』(1個入り・希望小売価格 税込140円・2021年7月1日発売)。白桃は7~8月頃が旬。まさにこれからの季節にぴったりのデザートだ…!
![](https://getnews.jp/extimage.php?220d36a5d7c319d43f76df3864d09654/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-3-650x433.jpg)
国産の白桃ジャムを使用しており、見た目も白桃をイメージしているのだとか。
![](https://getnews.jp/extimage.php?96b5a152cb5d4d79a93c7e282c357fa6/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-8-650x433.jpg)
手を汚さずに片手でパクッ!
開封は裏面から。ハサミなどを使わずにひっぱるだけで簡単に開封できるので、ワンハンドで食べるのにぴったり。お皿とフォーク不要で、そのまま片手で食べられるから、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンなどにもおすすめだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?1285ec0dd6f1dec0eeaf7618ca815a29/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-5-650x433.jpg)
お皿に出してみると、しっかりとした存在感。封を開けただけで、みずみずしい桃の香りがふわっと広がる…!
1本あたり73g(※記者調べ)もあるので、食べ応えもありそうだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?cdae6cb9f01c5ff27d3c15db33ea4d64/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-7-650x433.jpg)
一番上の層は、桃の皮をイメージしたピンクのムース生地。真ん中は、柔らかくなめらかな白桃の果肉をイメージしたチーズケーキ。底には、しっとり食感のクッキー生地。白桃の香りとなめらかな果肉を思わせる3層仕立てのタルトは、見た目も可愛らしい…!
記者は実は大の桃好き。この季節に販売される桃スイーツたちが毎年の密かな楽しみとなっている。期待を込めて、さっそく味わってみよう!
桃の「ムース×チーズケーキ」の濃厚さがたまらない!
一口食べてみると…全体的にしっとりなめらかな食感。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e7d944d0033cf511f45c20464696ca52/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-13-650x433.jpg)
白桃の風味が口いっぱいに広がり、贅沢な桃風味のチーズケーキのよう…! ああ、これは桃好きにはたまらないかも!
チーズのコクと桃の深い味わいは、紅茶との相性もぴったりだ。ピーチフレーバーの紅茶と一緒に、桃づくしのひとときにするのも楽しいかもしれない。
パフェ風にアレンジして、贅沢におうちカフェを楽しんでみよう!
1個でもしっかりと満足感のあるケーキをプチアレンジ!
![](https://getnews.jp/extimage.php?820400c71d027e37a7171952714e55ce/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-9-650x433.jpg)
バニラアイスクリームと『スティックタルト白桃』で簡単に桃パフェを作ってみよう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b4479aaa23d98f16eef3bd0bf40e1180/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-10-650x433.jpg)
作り方は、食べやすい大きさにカットした『スティックタルト白桃』とバニラアイスを、好きな器に一緒に盛り付けるだけ。見た目もとっても可愛いので、これだけでもSNS映えばっちり!
ちょっとしたひと手間で、おうち時間をもっと楽しく!
![](https://getnews.jp/extimage.php?be54da86e437ff31ee96057ff1fb8436/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-11-650x433.jpg)
ひんやりとしたアイスの冷たさと、しっとりとした『スティックタルト白桃』のおいしい組み合わせは、アイスクリームケーキのようなおいしさに。簡単だけど、ご褒美感もアップする。
子どもたちと一緒に盛り付けを楽しんで、家族の時間を過ごすのもいいかも。
![](https://getnews.jp/extimage.php?c9ebdf99a2a43f13961310e2b4755f9b/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-12-650x433.jpg)
ちなみに『スティックタルト白桃』を冷凍して使っても、ひんやりとしたおいしさが楽しめる。2時間(メーカー調べ)冷凍庫に入れておくと、そのままでアイスケーキのような食感に。
フルーティーさを加えたいなら、缶詰の白桃をちょい足ししても良いかもしれない…!
![](https://getnews.jp/extimage.php?0ddf31d9d8e9416a60c6e4981f5ec66c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmomo_edited-1-650x433.jpg)
1本入りずつの個包装なので、ちょっとした差し入れにも使いやすい。全国のスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで7月1日から発売中。
ワンハンドで気軽に食べても、アレンジしてパフェ風にしても。あなたのカフェタイムをちょっと豊かにしてくれること間違いなし。 甘く香り高い『スティックタルト白桃』を召し上がれ!
関連記事リンク(外部サイト)
まるで本物のバナナ!? 新発売の『スティックケーキ甘熟王バナナ』をいろんな食べ方でおためししてみた!
おうちスイーツに使える冷凍食品『おべんとうごまだんご』が超便利! スイーツ系冷凍食品のおいしさも侮れない!?
おうちカフェや手土産にぴったり! メリーチョコレートのロングセラー『マロングラッセ』を食べてみた
今度はアイス詰めました!「フエキショップ-Fueki shop-」限定商品『フエキアイスクリーム』は大人にもおすすめ
スティックタイプのレモンタルト! ? 手軽に食べられる『スティックタルトシチリアレモン』を袋から味わってみた!
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。