NFC搭載トミカの走行結果がアプリと連動するハイテクおもちゃ 「スーパースピードトミカ」&「トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアクセルサーキット」レビュー

タカラトミーが6月19日に発売する“トミカ アドバンスプロジェクト”第1弾製品の「スーパースピードトミカ」と「トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアクセルサーキット」のレビューをお届けします。
“トミカ アドバンスプロジェクト”は、昨年2020年に50周年を迎えたトミカを、これからの50年に向けて進化させるプロジェクト。「テクノロジー×エンターテイメント」を軸に新時代の遊びの価値を提案するとしていて、今回紹介する第1弾製品もNFCやスマホアプリとの連動といった最新のテクノロジーが盛り込まれています。

まずはテクノロジーで進化した最新のトミカ、スーパースピードトミカをチェックしてみましょう。いかにも走りそうなフォルムのボディは、実在のスポーツカーをモデルに、サーキットをより速く走れるようにチューンナップされたもの。軽量化したボディに専用のホイールを採用、前後のガイドローラーはスムーズなコーナリングを実現します。


裏面に「iD Drive」の文字が。この部分にNFCチップを搭載し、スマホアプリと走行データを連動させたり、レース中にマシン限定のアナウンスやBGMを聴くことが可能に。ユーザー名やアバターの外観、誕生日といったプレイヤー情報はアプリから設定してNFCチップに記録します。

「スーパースピードトミカ SST-01 TEAM TSR TOYOTA GR SUPRA[PROJECT-α]」、「同 SST-02 TEAM SHINOBI NISSAN GTR[翔 EDITION]」、「同 SST-03 TEAM WING Honda CIVIC TYPE R[concept Eagle]」、「同 SST-04 TEAM MONSTER SUBARU WRX STI[T-REX CUSTON]」の4種類をラインアップしています。価格は各1320円(税込)。


トミカスピードウェイ 実況サウンド! デジタルアクセルサーキット(以下、デジタルアクセルサーキット)は、トミカに推進力を与えるユニットの「シューター」、周回をカウントしてサウンドで盛り上げるユニットの「デジタルラップカウンター」と走行レーンから構成します。レイアウトサイズは約W1080×H123×D523mmと、意外と大きいです。部屋を片付けて設置場所を確保しましょう。


スターターは、アクセルボタンを連打してはずみ車を回転させ、通過するトミカに推力を与える仕組み。インコースとアウトコースの2レーンで競い合いことができます。

デジタルラップカウンターは、操作パネルで「レースバトル」「ベストタイムチャレンジ」などレースモードを設定してレースを進行。レース中はトミカの通過を検出し、リアルタイムの実況ボイスによりレースを盛り上げます。専用アプリをインストールしたスマートフォンを設置すると、アプリと連動したレースが楽しめます。価格は1万2100円(税込)。デジタルラップカウンターは「タカラトミーモール」で単体でも販売し、従来製品「トミカスピードウェイ GO!GO! アクセルサーキット」と組み合わせてデジタルアクセルサーキットと同様の遊びを楽しむことができます。


アプリと連動したレースの進行は次の通り。まず、アプリを起動して「デジタルラップカウンターモード」を選択し、デジタルラップカウンターにスマートフォンを設置。デジタルラップカウンターの電源をONにして、操作パネルから「アプリモード」を選択します。すると、操作パネルの物理ボタンの操作がアプリ画面のカーソル操作と連動するようになります。デジタルラップカウンターが発する音(非可聴音)を、アプリが認識して動作する仕組みだそうで、デジタルとアナログの連動に「おおっ!」と軽く感動を覚えます。


1人プレイで遊べる「グランプリ」を選択。マシンをデジタルラップカウンター手前のスキャナーにセットするよう案内されるので、スーパースピードトミカ本体をスキャナーの上に載せます。すると、スーパースピードトミカのNFCチップに記録されたデータを読み込み、アプリ画面上にマシン情報とプレイヤー情報を表示。これで、リアルのトミカの走行がアプリと連動するレースが実現します。


グランプリモードのレースはアプリ内のCPUカーとの勝負に挑み、勝ち進んでいくというもの。レース前には、アプリ画面に表示されるパスコードを操作パネルに入力して、レースのロックを解除します。パスコードは、勝ち進んだレースを途中から再開する“ふっかつのじゅもん”なのだとか。



アプリ画面のスタートラインに自分のスーパースピードトミカとCPUカーが並んだら、コースのスタートゲートにスーパースピードトミカを設置。アプリのカウントを合図にスタートし、アクセルボタンを連打して周回していきます。



レース中はリアルタイムに周回のスコアを表示しながら、実況ボイスがレースを盛り上げます。先にゴールしてCPUに勝利するとNFCチップにレース結果を記録してレースは終了。

2台でレースする「レースバトル」、3~8人で競い合う「トーナメント」では、各マシンの外観を再現したグラフィックと名前が表示され、より白熱したレースが楽しめます。



レース結果やドライバーのステータスはスーパースピードトミカのNFCチップに記録されているわけですが、これらはスマートフォンのNFCリーダーからNFCチップの情報を読み込んで、アプリの「スーパースピードトミカモード」から確認できます。複数台のマシンが登録でき、それぞれのデータは「マイガレージ」からマシンを選んで確認が可能。

スーパースピードトミカモードでは、1983年に発売されたダッシュボード型のカーレース玩具「ドライビングターボ」を再現したミニゲームをプレイすることもできます。大人世代をくすぐる仕掛けも用意しているあたりが心憎いですね。ちなみに、ドライビングターボは開発中のバージョンで遊んだもので、最終仕様は変更になる可能性があります。
実際に走行する模様は、毎週金曜夜に配信しているライブ配信番組「ガジェット通信LIVE」で実演しています。
「ロキ」第1話感想会 / ガジェット通信LIVE 第19回(YouTube)
https://youtu.be/P8uXQGMGf_A?t=1604

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。