人工物のような形状の「ロマネスコ」はカリフラワーやブロッコリーとは別物?

少し高級なスーパーなどで見かけることがあるロマネスコ。
その人工物のような形状がとても印象的ですが、ちいさな花のようなものが密集した様子はブロッコリーやカリフラワーに似ているような気がしませんか?
ロマネスコとカリフラワーやブロッコリーの関係とは、一体どのようなものなのでしょうか?
そこでここでは、ロマネスコがどのような野菜なのかをご紹介します。
「ロマネスコ」とカリフラワーやブロッコリーとの関係
ロマネスコは、カリフラワーやブロッコリーとどのような関係にあるのかを、まずは見ていきましょう。
ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間
ロマネスコはアブラナ科アブラナ属の野菜。
カリフラワーやブロッコリーとまったく同じ分類で、カリフラワーやブロッコリーの仲間です。
ロマネスコは、16世紀のローマ近郊でブロッコリーとカリフラワーから開発された変種とされます。
しかし、ブロッコリーやカリフラワーよりも古い時期から存在し、それらの野菜の起源だとする説もあります。
また、開発されたのはローマではなくドイツだともいわれており、正確な発祥についてはよくわかっていません。
ロマネスコという名前の由来
ローマ生まれともいわれるロマネスコ。
その名前は、イタリア語での呼び名である “Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ)“から来ています。
これは「ローマのブロッコリー」という意味です。
名前通りなら、ローマ生まれという事になりますね。
「ロマネスコ」の旬

ロマネスコとブロッコリーやカリフラワーの関係性がわかったところで、ロマネスコがいつ頃旬を迎えるのかを見ていきましょう。
ロマネスコの旬は冬
ロマネスコは、日本ではまだ生産量が少ないためあまり見かけませんが、ヨーロッパでは一般的な野菜なのだとか。
そんなロマネスコは、寒い冬が旬。
11月下旬ごろから2月頃にかけておいしい季節になります。
味はすこし固めのブロッコリーのようなリコリした食感。
すこし食感を残すぐらいの型硬さに茹でたり蒸したりして食べるのが筆者的にはオススメです。
ちなみに、ブロッコリーやカリフラワーもロマネスコと同じ時期に旬を迎えます。
「ロマネスコ」の独特な形状

ロマネスコは、まるで人工物のようなグルグル、トゲトゲした形状をしています。
この形状は、「フラクタル構造」と呼ばれています。
「フラクタル構造」と呼ばれる形状
「フラクタル構造」とは、図形の部分が全体の自己相似になっている構造のことです。
ロマネスコは全体が綺麗ならせん状を描いていますが、そのなかのちいさな花の蕾の部分ひとつひとつもまたらせん状になっています。
自然界にあるものの中では、ロマネスコが最もわかりやすいフラクタル構造をしているといわれています。
形状から付けられた別名
ロマネスコは、フラクタル構造によるその美しい形状から、「黄緑珊瑚(きみどりさんご)」や「サンゴ礁」とも呼ばれています。
さらに、「うずまき」といった可愛い別名までつけられています。
しかし一方で、かつては「悪魔の野菜」「神が人を試すために作った野菜」とも言われていたのだとか。
まとめ

不思議な形状の野菜・ロマネスコは、アブラナ科アブラナ属の野菜。
カリフラワーやブロッコリーとまったく同じ分類で、仲間だとされています。
ちいさならせん状が集まったその形状は「フラクタル構造」と呼ばれており、自然界にあるフラクタル構造の中で最もわかりやすい存在とされています。
一方、どこで生まれたのかは明確になっておらず、16世紀にカリフラワーとブロッコリーをイタリア・ローマで掛け合わせて生まれたとも、同時期のドイツで開発されたのだともいわれています。
また、ロマネスコこそカリフラワーやブロッコリーの原種という説もあるようです。
関連記事はこちら
野菜を販売しているお店は野菜屋ではなく、なぜ「八百屋」?その由来を解説!!
「ピーマン」と「パプリカ」は同じ野菜?その違いは実は色ではなかった!
「精進揚げ」は野菜の天ぷらとは違う!?普通の天ぷらとはなにが違うの?
関連記事リンク(外部サイト)
【犯人は誰?】家に荒らされた形跡が!!家中を捜索したら、まさかの生物による犯行だった!
大好きな飼い主さんが帰宅して大興奮!そろって尻尾を振る姿が微笑ましい
「夢がかなった!」息子が小学校で念願の巨大松ぼっくりを確保!そのデカさに驚愕!!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。