急に会見し出した菅総理 謎の自信の根拠はバイデン首相会談が成功した(と思い込んでいる説)│プチ鹿島

新聞や雑誌が大好きな野次馬の私ですが、最近ひときわ注目した記事があります。それはこちら。
『首相、会見に積極姿勢 訪米で自信? 5日連続応じる』(産経4月23日)
菅首相は4月に訪米してバイデン米大統領との会談に臨みました。すると政府高官のコメントとして、「訪米後、自信を深めているようだ。表情にも余裕が出てきた」というのです。
そのせいなのか「首相は米国から帰国した翌日の13日以降、記者団からの質問に連日応じている」と記事は書いています。
私はしみじみと読んでしまいました。まず記者の質問に5日連続で応じたことがニュースになるのもあれですが、「会見に積極姿勢」とはいえ、問われるのはその内容です。
先日も緊急事態宣言の延長を表明する首相会見がありました(5月7日)。
会見の内容を見て《自民党の閣僚経験者は「国民が納得できるような明確な説明がない」と首をひねる。》(朝日5月8日)と党内からも疑問に思う声があるようです。
あの会見も菅首相はアメリカで自信を得た成果なのだろうか?謎すぎます。
産経新聞は「訪米で自信?」と書きましたが別にヨイショ目的ではなさそう。というのも「週刊新潮」(5月6・13日号)にも似たような切り口の記事があったからだ。
そこには「全国紙のある政治部デスク」の言葉として、
「菅さんは4月中旬の訪米を機に、どういうわけか気持ちが大きくなってしまった。(略)どうやら菅さんは日米首脳会談が成功したと思い込み、自信を取り戻しているようなんです」
うわぁぁぁぁ。
このことから週刊新潮は「KY宰相」と名付けています。「令和」を発表したおじさんがKYという「昭和」の流行語で語られているのです。でも本当に、本当に、首相は日米首脳会談で自信を持ったのでしょうか?こんな記事があります。
テレビ局に予算がない! 四月改変で異様な現象が次々と 『報道ステーション』のひんしゅくCMは日経WBCに寄せたのか | TABLO
『日米首脳会談 五輪質問答えず 首相、「想定外」に緊張? 「バイデン氏へのみと思った」』(毎日新聞4月21日)
菅首相は日米首脳会談後の共同記者会見で、ロイター通信の記者から「公衆衛生の専門家も疑問視する中で、五輪を開催するのは無責任ではないか」と問われました。ところがその質問をスルーして批判された。
このことに対して、
《政府関係者は「首相はイヤホンで、同時通訳で質問を聞いていたが、自身に対する質問だったと思わなかったようだ。相当緊張していたのだろう」と説明。》(毎日)
この「援護」もなんだかなぁと思います。百歩譲って本当にそうだとしても「相当緊張していた」ことが援護になるとは……。
菅首相、逆ギレ会見の真相 「ぶら下がり」で逃げようと思ったのに記者の質問攻めが思いのほかヤバかったのでライフ0に|プチ鹿島 | TABLO
やはり日頃からちゃんと会見で答えて”トレーニング”したほうがよいのではないでしょうか。ペーパードライバーがいきなり海外の道路を走ったところで無理です。でもご本人は「訪米で自信?」というのですから、今までどれだけ人前で「公」の言葉をきちんと発してこなかったか。そこらへんが見えてきてしまうのです。(文@プチ鹿島 連載「余計な下世話」)
関連記事リンク(外部サイト)
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。