ズックとは?運動靴の別称だけではなく実はそもそも別の意味があった!

言葉も時代の流れと共に廃れ、新しく生まれ変わります。
その中でもズックという言葉を知らない方も多いかもしれません。
現在ではあまり耳にしない、ズックについて解説いたします!
昔を懐かしむ意味でも、昔を知る意味でも最後までお付き合いください!
ズックとは?

ズックとは靴を指す言葉として使われていました。
特に運動靴を呼称する言葉として使っている方が多いです。
一部の地域では、運動靴を「外ズック」と呼び、上履きや上靴などを「内ズック」と分けて呼称する地域などもあり、多少の地域差はありますが、
現在ではあまり使われなくなった言葉で、所謂「死語」だと言われています。
実はオランダ語由来

「ズック」の語源は、オランダ語で「麻布」または一般的な「粗い麻布」を意味する「doek」だと言われています。
「ドゥーク」などと聞こえますが、日本式になまった言葉に変化しました。
ここまででズックについて少しだけ分かりましたね。
しかし、ズック本来の意味は靴ではありませんでした。
素材の名前
ズックとは素材を意味する言葉であり、麻または綿の大撚糸で地を厚く平織りにした織地を指します。
ズックの用途はテント・靴・鞄・帆などに使用されています。
そしてズックを使った靴をズック靴、ズックの鞄をズック鞄などと呼称していました。
その中で、ズック靴に関してはズックと略されるようになり、そのままズック=ズック靴の意味で使われるようになりました。
少しややこしいですが、素材を指す意味としてのズックと、ズック素材を使用した靴を略してズックと呼ぶ2種類の使い方のある言葉でした。
しかし、靴としてのズックの使用頻度が高かったのでしょう。靴のズックが運動靴全般を指す意味へと変化していったようです。
言葉こそあまり聞かないものの、現在もズック素材を使用した靴も鞄も販売されています。
学校の上履きを指す地域も

学校で使う校内用のシューズの呼び名は地域によって「うわばき」派と「うわぐつ」派に分かれるそうです。その第3勢力の呼称として「ズック」と呼ぶ地域も結構多く、北陸や東北地方では割と「ズック」という呼称が定着しているようです。
地図が大きく拡散したおかげで更にデータが集まったのでちょっとだけ直しました!みなさまありがとうございます。漏れや違いもあると思いますが「だいたいこんなもんか」くらいに思ってください。 pic.twitter.com/32lvHH8lWZ
— 中村ゆきひろ (@Nmurayukihiro) August 28, 2014
自分の地域と呼称は一致しましたか?
最近はズックが通じない?
現在でも学校用シューズを「ズック」と呼ぶ地域ではそのものとして通じるようですが、運動靴という意味でのズックは通じなくなってきているようです。
30代以上の方は「ズック」という言葉を聞いた際、ほとんどの方は靴を連想することは出来ると思いますが、20代以下になると「ズック」という単語を聞いたこともなく、何のことなのかすら想像もつかないという人たちも増えているようです。
若い人たちと会話の際に、ちょっとウケ狙いで古い言葉を使おうと「そのズックナウいね!」なんて言ってもズックって何??ってぽかーんとされてしまう可能性があるので、ご注意くださいね!
関連記事リンク(外部サイト)
メンマの原料は割り箸!?エイプリルフールネタが真実のように広まってしまう理由
換毛期で毛刈り中の柴犬が話題に!「毛量がすごい」「ずっと舌を出していて可愛い(笑)」
育児で唐突に感極まる瞬間を描いた漫画に「わかる!」「激しく同意」と共感の嵐

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。