肉離れって何?筋肉は切れたら元に戻るの

肉離れって何?筋肉は切れたら元に戻るの

■肉離れって筋肉のどこが切れるの?

「肉離れ」とは、筋肉が部分的に切れた状態を指します。医学的には「筋損傷」と言い、筋肉が完全に切れてしまうと「筋断裂」と言います。筋肉は全身に600を超える数があり、骨格筋、心筋、内臓筋に分類されます。肉離れは、「骨格筋(こっかくきん)」に見られる現象です。骨格筋は別名「随意筋(ずいいきん)」と言われ、意識的に筋肉を収縮させる事が可能です。そのため、関節を自由に動かす事が出来ます。
骨格筋は、7つの形状に分類されます。その多くは、「紡錘形(ぼうすいけい)」です。筋肉は、主に2つの骨に付着して関節を動かします。筋肉の始まる部分は「起始部」、終わる部分は「停止部」と言います。関節運動は、起始部と停止部が近づく事つまり骨格筋が収縮する事です。
骨格筋の筋線維はまっすぐかつ細長い細胞である事から、「横紋筋(おうもんきん)」とも言われます。横紋筋は、その形状から「筋線維(筋細胞)」と言われます。骨格筋は、直径1μm(マイクロメートル・1mmの百万分の1)の筋線維(筋細胞)が10~100μmの束になると筋鞘(きんしょう)と言い、「筋内膜(きんないまく)」が包みます。さらに筋鞘が束になり「筋周膜(きんしゅうまく)」が包み、太い筋線維になります。その太い筋線維がさらに束となり「筋上膜(きんじょうまく)」が包みます。3つの筋膜が「一定の束になった筋線維」を包み太い筋肉になります。運動する時、筋肉が収縮し膨張しても形状が元に戻るのは、筋膜に包まれているからです。
肉離れとは、筋膜内にある筋線維の断裂です。言い換えると、筋細胞の破壊という事になります。

■肉離れが起きると切れた部分は空洞状態になります 悪化させないためには関節を動かさないのが一番

筋線維の細胞内は、大部分「筋原線維(きんげんせんい)」が占めています。電子顕微鏡レベルで見ると、細い「アクチンフィラメント」と太い「ミオシンフィラメント」という糸状構造が規則的に配列されています。骨格筋の収縮活動は、この2つがスライドするためと考えられています。
筋肉の収縮運動を長時間繰り返す事により、この働きに狂いが生じて来ます。筋肉に疲労が生じてくると、痛みやしこりが生じます。この状態は、休息が必要な時です。痛みを我慢して運動を繰り返すと、筋肉が炎症を起こし、痛みを感じ、熱を持ち、赤くなって、腫れてきます。この状態は、肉離れを起こす直前です。シップを貼り、炎症が治まるまで身体を休ませる必要があります。炎症が治まらないまま運動を続けて、強い外力が加わった時、筋線維(筋細胞)が断裂します。この状態を「肉離れ」と言います。筋原線維が断裂すると、収縮活動が出来なくなるため、運動が困難または不能になります。
筋肉が収縮している時、細胞は紡錘形の内側にスライドし始めますが、一定の形を保つために外側にも同じ位の力が働いています。そのため、筋線維細胞が壊れる(切れる)と、筋線維は反動で起始部と停止部に移動し始めます。切れた部分(患部)は小さな空洞状態になり、皮膚上から押すと皮膚面の緊張が減少して力ない状態となります。患部の筋線維に沿った上下(左右)は、筋線維が寄り集まるため、やや膨らみます。運動を続けると、この現象が大きくなります。
肉離れが起きたら、直ちに該当する関節の運動をやめる必要があります。

■肉離れを起こした後運動続行は困難 無理に動かすと二次的被害が起こる

骨格筋は、関節の運動を主っていますので、肉離れ(筋損傷)が起きると、関節を動かした時、痛みを感じるようになります。筋肉線維全てが切れる(筋断裂)と強い痛みを感じ、関節運動を止めようとします。しかしながら、動かざるを得ないときやスポーツの試合中等の時は、緊張感が強いので、痛みを我慢して動こうとしてしまいます。運動は、いくつもの筋肉が連動し協調しながら行っています。そのため、1つの筋肉が切れても他の筋肉が代用しますので、運動することが可能です。
軽度の肉離れ(筋損傷)は、痛みが軽く、動かさなければ痛みが発生しません。熱を持つことも殆ど無いため、この状態を軽視する傾向にあります。わずか数%の筋損傷が、運動を繰り返すことにより十数%の損傷に広がります。
中等度の肉離れ(筋損傷)は、20~40%程度の筋損傷が生じたときと考えられます。運動時に強い痛みを覚え、患部に違和感を持つようになります。完全な関節運動が出来なくなります。患部がふくらはぎであれば、膝を深く屈伸することが出来なくなります。このような状態になると、多くの方が、医療機関の受診を検討し始めます。ただ、この状態でも運動を止めないと、急激な負荷がかかった時に筋肉の完全断裂を起こします。部分断裂をした場所がふくらはぎであれば、損傷している脚を引きずらなければ歩く事が出来なくなります。
重度の肉離れ(筋損傷)は、50~60%もしくはそれ以上の損傷が生じている時です。患部に熱を生じ腫れて来ます。内出血を伴い、関節を動かしていない時でも、痛みを感じるようになります。重度の肉離れ(筋損傷)は、不慮の行動やスポーツ時に見られる現象です。そのため、運動が極めて困難な状況でも、行動・運動を継続する傾向にあります。損傷した場所によりますが、活動を止めないと、筋損傷が大きくなるばかりではなく、筋肉を構成している腱の断裂、筋肉が付着している骨膜の損傷やはく離骨折、神経損傷に繋がる恐れがあります。複数の筋損傷が生じると、運動する際に後遺症が残ることも考えられます。

いずれも場合も、患部を押すと強い痛みがありますので、損傷部位は専門家でなくても気付く事が出来ます。二次的被害を起こさないために、運動は、直ちに止める必要があります。

■肉離れを起こしたら まずは痛い部分を広く圧迫して固定する事

受傷直後は、まず第1にその部分(患部より少し広め)を抑えることが重要です。一番簡単な方法は、手を当てることです。文字通り「手当」です。血液の流れが止まらない程度に掌(てのひら)で圧迫します。5分ほど圧迫したら、テープでその部分を縛るように圧迫します。テープがなければ、バンダナや手ぬぐいの様なものでも大丈夫です。痛みがある場所に対して、すぐ湿布を貼るという話を良く聞きますが、患部を圧迫しないで湿布をしても、筋損傷は治りません。痛みが強いようなら、圧迫した患部の上から4℃程度の冷却をしても良いですが、それ自体は痛みが軽減されるだけで、筋損傷部の悪化防止には全く役立ちません。むしろ、痛みは我慢していた方が、治りは良いと言えます。
大事なことは、患部の圧迫と活動の停止です。

■筋肉の部分断裂はお近くの整骨院へ 6時間以内に徒手整復して固定すると筋肉線維の再生が可能

肉離れ(筋損傷)を放置すると、損傷部位は筋線維が離れたままで固まりますので、筋肉本来の働きが低下します。軽度の損傷であれば、日常生活への支障は左程ありませんが、中等度や重度の損傷は生活の質が低下する事も考えられます。損傷部位によっては、スポーツに支障を生じる場合があります。
骨格筋の肉離れ(部分断裂)は、筋肉が部分的に離れた状態です。そのため、筋肉を元の位置に戻す必要があります。「筋内膜」や「筋周膜」内の断裂であれば部分断裂と言えますので、修復が可能です。筋肉線維が数%でも残っていれば保存療法が適応です。「非観血療法による外科手術・徒手整復術」を行い、患部を固定すれば筋肉線維が再生されます。痛みの程度が大きくかつ運動が全く困難な場合は、筋断裂の他に、腱や靭帯の完全断裂を伴っていることが考えられますので、整形外科の受診が必要です。その際は、「観血療法による外科手術」の適応となります。患部を切開し、一本一本筋線維を繋ぎ合わせる手術になります。
軽度の肉離れは、1週間程度で修復され痛みが消失します。中等度の肉離れは、再生に約2週間を要します。重度の肉離れは、約3週間程度必要です。内出血が細胞の再生を阻害しますので、初期の段階で内出血に対する処置を行わないと、固定期間が長引きます。複数の個所に損傷がある場合も同様です。  
柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(筋損傷・腱損傷・靭帯損傷)が専門の医療資格者です。肉離れをしたかもしれないと思ったら、放置せず、お近くの整骨院・接骨院を受診していただきたく思います。
 

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 肉離れって何?筋肉は切れたら元に戻るの
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。