さらに飲みやすい!? 12年ぶりに生まれ変わった『上善如水 純米吟醸』の飲み口を新旧飲み比べて、実際に確かめてみた!
![](https://getnews.jp/extimage.php?309ef3e12e018f13369b760520a518be/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR9000-650x433.jpg)
日本酒の苦手意識を洗い去る『上善如水 純米吟醸』が、30周年の節目を迎えて12年ぶりにリニューアル。もともとの軽やかさに磨きをかけて、更に飲みやすく雪どけ水のように清らかに生まれ変わった。日本酒の「入門酒」ともいえる軽やかな味わいがどう変わったか、新・旧を実際に飲み比べて確かめてみた!
誰もが飲める「入り口」としての日本酒。お祝いや贈り物にも最適
![](https://getnews.jp/extimage.php?74111d6d5228ec5801572062ed9124da/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8052-650x433.jpg)
白瀧酒造株式会社(新潟県南魚沼郡)の『上善如水(ジョウゼンミズノゴトシ) 純米吟醸』(720ml・希望小売価格 税込1,595円・2021年3月8日出荷開始)は、その名のごとく、水のように飲みやすく清らかな日本酒だ。その軽やかな口当たりと抜群の飲みやすさで、「初めて飲む日本酒」として親しまれてきた。
![](https://getnews.jp/extimage.php?328e3ac24bf2b70d073f970f7e374c4a/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8064-650x433.jpg)
今回、誰もが飲みやすい「日本酒の入り口」であるために、酒質とパッケージをリニューアル。
特徴である飲みやすさを追求し、よりやわらかく、より軽やかさを出すために、精米歩合を60%から55%変更。みずみずしいテクスチャーで余韻が堪能できる逸品へと生まれ変わった。酵母が生み出す白桃やメロンのような香りと、ほんのりとしたお米の甘みが優しく、シンプルな味わいはどんな料理にも調和するそう。
もともと飲みやすく、のどの奥にするりと流れるような印象だが、さらに飲みやすくなった…!? 酒好きの記者が、気になる飲みやすさをレポートしたい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?9b0b1280c855779e241d5ef4b9709a85/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8965-650x433.jpg)
左:リニューアル後/右:リニューアル前
実際に手にとってみると、スリムな形の瓶は変わりなく、美しく凛とした佇まい。ラベルはよりシンプルに、色を抑えて無垢を感じさせる。初めての日本酒にふさわしいデザインだ。
雪どけ水のように飲みやすくなった、その全貌を新・旧で飲み比べてみた!
![](https://getnews.jp/extimage.php?c4809fec7471d9b81f932006126b8562/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8971-650x433.jpg)
まずはリニューアル前の『上善如水 純米吟醸』をチェックしてみよう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e2425c1c2dc64d1a4c48d7a9ed191dc4/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8978-650x433.jpg)
グラスに注ぐと、米麹の甘い香りにほっこりとする。口に含むと緩やかに甘味が広がり、すっと喉に落ちた。米麹の風味が鼻を抜ける。優しい口当たりと甘味で飲みやすい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?620ef3a0f47f4986c2314465d3823280/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8061-650x433.jpg)
次にリニューアルした『上善如水 純米吟醸』を飲もう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?86abacae5aaf14e0380cb2947af3acd9/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR9005-650x433.jpg)
グラスに注いだ香りは、それほど違いが感じられない。
口に入れると香りが更に華やかに広がり、和三盆のような上品で優しい米の甘さが包みこむ。清らかで涼やかで、まさに雪どけ水のように喉をすっと通った。飲みやすく、カクテルのような甘味がある。米麹の風味はリニューアル前に軍配があがるが、この風味は日本酒を初めて口にする場合、無い方が飲みやすく軽やかだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7158c8425bc6dc8d8c2f1b698549d0ee/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8985-650x433.jpg)
もともと飲みやすいお酒だったが、比べてみるとさらに飲みやすくなっていた。よりすっきりして、甘味が増している。口当たりが、さらに軽くなっていて、まるで滑るような喉越しだ。まさに水の如し…!
ちなみに製造元の白瀧酒造のおすすめは、冷やしたワイングラスでの楽しみ方だとか。いそいそワイングラスを冷やして、冷えた『上善如水 純米吟醸』をいただいてみる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?072319510cf6d7aef95fb89e018cc42f/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8043-650x433.jpg)
香りの広がり方が違う…! フルーティーで口当たりの柔らかさと、すっきりとした味わいが増す。とても飲みやすく、ワイングラスの冷たさで、より飲みやすい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ce9aea73fe0a813bc87f2bcf32b53af6/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8057-650x433.jpg)
綿菓子のように軽く、優しい甘さは確かに日本酒の「入門酒」として最適だ。初めて日本酒を口にする人でも美味しく飲めるので、新成人のお祝いに最適!
ちなみに贅沢な使い方として、料理酒で煮物に使用してみたが、甘味が違った…! 通常の料理酒よりも、角がなく優しい甘さに仕上がるので、ぜひ試してみて。
更に飲みやすく生まれ変わった『上善如水 純米吟醸』(1,800ml・希望小売価格 税込3,190円/720ml・希望小売価格 税込1,595円/ 300ml・希望小売価格 税込726円/180ml・希望小売価格 税込385円も有り)はオンラインショップから購入可能!
関連記事リンク(外部サイト)
【スパークリング日本酒】スイスイ飲めるおすすめ日本酒8選! シャンパンみたいに軽やかで女子会にも◎
明治元年創業の蔵元が生んだプレミアムな本格芋焼酎「古式有機原酒なゝこ(ななこ)」
【ウィスキーの基礎知識・スコッチ編】スモーキーさが身上のウイスキー最大派閥の魅力を定番『ホワイトホース』とともに紹介!
【ビール/2020秋】コク香る! 今年の『キリン秋味』はどのような進化を果たしたのだろうか【期間限定】
飲みきりサイズで手軽に利き酒! 麹違いの芋焼酎『さつま白波/黒白波/さくら白波』を飲み比べ!
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。