野菜が進む! ごはんが進む! 時短料理の救世主、マルシマの『国産大豆そぼろのベジ辛醤』で焼飯を作ってみた!
![](https://getnews.jp/extimage.php?8ab6d91abcd1ca36ac43020ae36c92d9/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8025-650x433.jpg)
健康な身体をつくるためには、バランスのとれた食事が大切。分かってはいるものの、なかなかゆっくり料理をする時間がない…! そんな忙しい日は、おうちでパパっと『国産大豆そぼろのベジ辛醤』を使って時短料理を作ろう! 植物素材100%のヘルシーな調味料で、野菜ともお米とも相性抜群! 混ぜるだけで簡単に、いつもの料理をグレードアップさせることができるという。忙しい主婦の方や、これから新生活を迎え、毎日の食事が不安…という方にもおすすめだ。
メインにも、サイドメニューにも! ヘルシーなのに食べ応え抜群な調味料
![](https://getnews.jp/extimage.php?c6844c949e7361c87993e4d9a62481bb/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7888-650x433.jpg)
ご紹介するのは有機(オーガニック)認証品や自然食品などを製造・販売している株式会社純正食品マルシマ(広島県尾道市)の『国産大豆そぼろのベジ辛醤』(1袋80g〈40g×2〉・価格 税抜 218円・発売中)。
![](https://getnews.jp/extimage.php?678df1f5414943b94541c96798344d29/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7912-650x433.jpg)
畑のお肉と言われる「国産大豆そぼろ(ミート)」や、尾道産ジャンボにんにく、有機(オーガニック)醤油などを使用したプラントベースの「醬(ジャン)」で、添加物、化学調味料、たんぱく加水分解物不使用の、身体に優しい調味料だ。
ピリっと辛いアクセントで、ヘルシーなのに食べ応え抜群なのだそう!
![](https://getnews.jp/extimage.php?6e1ee8a810e6d1e794dcdf56a49af194/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7926-650x433.jpg)
そのまま温野菜のタレとして使ったり、きゅうりと和えて「きゅうりのピリ辛和え」にしたり、チャーハンの味付けや汁なしまぜ麺に使用するなど、サイドメニューからメインディッシュまで、簡単にアレンジレシピを作ることができるという。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b2a8c45e4a1f95c86d30d7ea29ba234c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7919-650x433.jpg)
マルシマのおすすめは、手軽に野菜がたっぷり食べられる「ピリ辛炒め(野菜炒め)」! 1袋(40g)で野菜炒め3~4人前をつくることができる。
色々試してみたいが、記者は今回、メインにもなる時短料理ということで「炒飯」にチャレンジ! さっそく試してみよう。
調理時間わずか10分! 食べ応え抜群のピリ辛炒飯
![](https://getnews.jp/extimage.php?e1985f5c9cc0e42b49736d2552c6b97a/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7931-650x433.jpg)
中身はほんのりと赤く、肉味噌のような見た目をしている。
今回用意した食材は、ご飯 (2合)、ネギ、レタス、『国産大豆そぼろのベジ辛醤』のみ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?5769991af90e5ae71ad7e5e23d8a4352/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7943-650x433.jpg)
まずは野菜を炒めて…
![](https://getnews.jp/extimage.php?46c128c0044c0dac51a49afcf1fdbaae/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7949-650x433.jpg)
しんなりとしてきたら、炊いたご飯を投入。
![](https://getnews.jp/extimage.php?cc60bb68a8ca3c23b674575c64168c64/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7964-650x433.jpg)
続いて『国産大豆そぼろのベジ辛醤』を投入。
![](https://getnews.jp/extimage.php?79b37cef7aa1eb20d0e8d4b7e0bcc8a6/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7976-650x433.jpg)
![](https://getnews.jp/extimage.php?332fec3c1e410b7ee447de51ab58ffbb/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7979-650x433.jpg)
程よいニンニクと甘辛い香りが、一気に立ち込めてきた! 間違いない、これは絶対に美味しい…!
![](https://getnews.jp/extimage.php?5c09be0af41b24569f1819eb8adcb0ff/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR7999-650x433.jpg)
完成!
ピリッと辛いだけではなく、まろやかな甘みも感じられる。
味がしっかりとしていてコクもあるので、お肉がなくても食べ応え抜群だ。 「そぼろ」も、大豆からできているとは言わなければ分からないだろう。野菜にもお米にもしっかりと味が絡んで、香ばしくて…ヤミツキになる美味しさ!
ピリッと辛いが、子どもたちもペロリと完食。いつもとは一味ちがう炒飯に、家族全員、満足できる晩御飯になった。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2032d0f6641366a64f4ab407558f9bb0/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR8036-650x433.jpg)
今回作った炒飯だが、ご飯さえ炊いておけば、調理時間はわずか10分程度でできる。一部始終を見ていた長男も、「これなら僕でも作れそう」と豪語していた。とても簡単にできるので、忙しい日の定番になりそうだ。
後日、マルシマのおすすめだという「ピリ辛炒め(野菜炒め)」にもチャレンジしてみたが、これも大ヒット! シンプルな野菜炒めが、ニンニクの旨みと香り、甘辛さが楽しめる〝特別な逸品〟になった。ビールが進む味で、夫も記者も大満足!
忙しいけど、きちんとした食事を摂りたい。そんな人はぜひ一度食べてみてほしい。賞味期間も6ヶ月と長いので、常備しておくと何かと便利だ。
この商品の購入は、マルシマの公式オンラインショップ等から。
関連記事リンク(外部サイト)
「うちのごはん」から新シリーズ登場! レンジにおまかせ『野菜をたべる ちゃんぽんの素』『野菜をたべる 牛だしクッパの素』は、電子レンジで簡単調理だから食べたい時にパッと作れる!
平日のひな祭りでも時短で豪華に! 日本海産紅ずわい蟹の旨みがギュッと詰まった『国産 蟹白だし』で、簡単豪華なちらし寿司を作ってみよう!
液みその実力がすごい…! 『液みそ 健康みそ汁』は、医者が考案した「長生きみそ汁」が簡単に作れる!
お椀に直接でもOK! 便利なスパウトパウチ入りみそ『こだわりのだし入りみそ』で毎日美味しいお味噌汁を
100%オーガニック! 繊細でフルーティー『ヘブンリーオーガニックス100% オーガニックRAWアカシアヒマラヤンハニー』は希少な野生の蜂蜜
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。