2014年ソチ冬季五輪でのロシアの組織的な「ドーピング問題」が今になってF1界に波及している理由とは

access_time create folderエンタメ
2014年ソチ冬季五輪でのロシアの組織的な「ドーピング問題」が今になってF1界に波及している理由とは

 2014年のソチ冬季五輪で自国開催だったロシアが国家の主導で組織的にドーピングを行った問題が7年後のF1に波及した。

ハースの今季型車両「VF-21」(ハース提供)

・今すぐ読みたい→
F1撤退というマイナスイメージをホンダは払拭できるか https://cocokara-next.com/athlete_celeb/negative-image-of-withdrawal-from-f1/

 昨年12月にスポーツ仲裁裁判所(CAS)がロシア選手団に対して2年間のスポーツ国際大会への出場禁止を命じる判決を下し、その影響でF1に参戦するハースチームの新車のカラーリングがロシアに対する禁止事項に抵触しないか世界反ドーピング機関(WADA)が調査を開始した。

 同チームは3月4日に新車「VF―21」を発表したが、車体にはロシア国旗を彷彿とさせる白、赤の配色が盛り込まれていた。それがやり玉に挙がった。同チームからデビューするニキータ・マゼピンはロシア国籍の選手のため、制裁の対象となっているからだ。

 CASの判決には「ロシア選手は国際的なスポーツ行事でユニホームなどに自国の国旗を表示してはならない」との禁止条項がある。F1も国際的なスポーツ行事の1つで、自動車レースを管轄する国際自動車連盟(FIA)は国際オリンピック委員会から統括団体として認証されている。CASの判決内容がロシア国籍のドライバーにも適用されることはFIAを通じてロシア自動車連盟に通達されたという。

 ロシア選手団に対するスポーツ国際大会への出場禁止措置が解かれるのは2022年12月。それまでマゼピンはロシア国籍での参戦はかなわず、「ロシアからの中立選手」としてのエントリーを余儀なくされる。五輪でロシアの選手が個人参加の中立選手として出場するのと同じ処遇だ。

シート合わせをするロシア人ドライバーのマゼピン(ハース提供)

 ハースのメインスポンサーはマゼピンの父親が経営するロシアの化学メーカー「ウラルカリ」。ロシア色を強くしたいのか、フロントウイングやエンジンカウルには白、青、赤の帯状のデザインが用いられており、ロシア国旗を下地にしてデザインされたのは明らかだ。WADAの広報担当者も「この問題を認識しており、関係当局と調査している」とコメントしている。

 それでも同チームのギュンター・シュタイナー代表は「昨年の段階で今回のカラーリングを既に計画していた。車体のカラーリングとして採用しているだけで、ロシア国旗としては使っていない。それにロシア国旗を表示してはならないのは選手。チームではない」と弁解した。ロシアの中立選手は自国の国旗を使用できない一方で、白、青、赤の配色を活用することは認められており、車体のカラーリングについては禁止事項にはあたらないのでは、と指摘する意見もあるという。

 ちなみにF1ロシアGPを開催するソチオートドロームは組織的ドーピングの舞台となったソチ五輪のメイン会場を利用したサーキット。CASの判決で選手団は出場禁止となったが、ロシアGP自体は今年も開催することができるという。

 ただし、グランプリで主催者側がロシア国旗を掲げたり、ロシア国歌を演奏したりすることはできない。そのため、マゼピンが今季、母国Vを果たしたとしても表彰式でロシア国旗の掲揚はなく、アメリカ国籍チームのハースをたたえて、アメリカ国歌「星条旗」だけがサーキット内に響くことになる。

[文・写真/中日スポーツ・鶴田真也]

トーチュウF1エクスプレス(http://f1express.cnc.ne.jp/)

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


関連記事リンク(外部サイト)

F1からの完全撤退を決断したホンダの八郷社長が退任「やり残したことはありません。」
F1撤退というマイナスイメージをホンダは払拭できるか
検討されているF1の予選・新ルールに賛否両論 その内容とは

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 2014年ソチ冬季五輪でのロシアの組織的な「ドーピング問題」が今になってF1界に波及している理由とは
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。